研究課題/領域番号 |
17K03224
|
研究機関 | くらしき作陽大学 |
研究代表者 |
澤田 秀実 くらしき作陽大学, 音楽学部, 准教授 (40264577)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 国産銅鉛原材料 / 産出地同定 / 使用開始年代 / 鉛同位体比分析 / 蛍光X線分析 / 銅鋺 / 耳環 / 環頭大刀 |
研究実績の概要 |
2017年度の研究は、国産銅鉛原材料産出地の同定、使用開始年代に一定の目処を立てるために、既存の分析データの収集、検討による仮説の提示からはじめた。そして、この仮説に基づいて国内産出地同定のために倉敷市立自然史博物館で保管されていた中国山地採集の銅鉱石の調査、分析をおこなった。また国産原材料の使用開始時期を探るために6世紀末から7世紀中葉の無台銅鋺6点(川崎市、土岐市、津山市、真庭市)、耳環145点(東京都、愛知県、真庭市、津山市、赤磐市、倉敷市、総社市、福山市)、環頭大刀10点(赤磐市、倉敷市、総社市、福山市)の考古学的調査(形態的特徴、帰属年代)、鉛同位体比分析(産出地同定)、蛍光X線分析(金属成分)をおこなった。 無台銅鋺の調査では丸底タイプと平底タイプとで金属成分に違いが認められ、また環頭大刀でも単龍単鳳と双龍とでも金属成分に違いが認められた。また単龍単鳳大刀のなかでもヒ素の含有の有無で違いが認められた。また耳環では細身(TK43型式期)→中形の太丸身(TK209型式期)→小形の楕円身(TK217型式期)という形態変化が看取できたほか、金属成分分析によって細身のものが銀製で、その他のものの地金が基本的に銅、鉛の合金であり、これにヒ素が含まれるものや、希に純銅のものが認められるなどした。また耳環の金メッキの多くがアマルガム法によることも明らかとなった。国産原材料のメルクマールとなるヒ素の含有が、TK43型式期に帰属する資料から認められた点が重要な成果と言える。 このほか、次年度の研究にむけた予備調査を香春町、鞍手町、美祢市、島根県、たつの市、岐阜市などでおこなった。 なお鉛同位体比分析については上記のうち約100点の資料から試料採取しているが、本年5月13日時点ですべての試料測定を終えておらず、各資料の形態的特徴や金属成分との相関関係を検討するには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初想定していた資料調査対象約50点を大幅に上回る150点の資料調査をおこない、理化学的分析も100点以上で実施し、相応のデータが得られた。また、環頭大刀の考古学的分析によって、次年度以降の細分化された型式単位での理化学的分析対象抽出に一定の目処が得られた。 ただし、一部の資料(東京都、川崎市、津山市)で蛍光X線分析が実施できなかったり、鉛同位体比分析の測定(約100点)が2017年度内に完了し得なかったため、考古学的調査成果、金属成分分析、鉛同位体比分析の三者による成果の相関性が十分に検討できなかった点に課題を残した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、6世紀末から7世紀中葉の銅製品の考古学的調査、理化学的分析(鉛同位体比分析、蛍光X線分析)をおこなうが、2018年度は銅鉛原材料産出地の候補に挙がる香春岳周辺での出土品や銅鉱石を扱うほか、銅製品の生産と流通を念頭に、推定される原材料産出地、生産地から離れた地域(中部地方、関東地方)からの出土した資料も対象に研究を進めていくつもりでいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は2017年度に予定していた東京都・川崎市、津山市の資料についての蛍光X線分析が分析担当者(連携研究者・長柄毅一富山大学教授)の都合で実施できなかったために生じた(旅費・運搬費)が、これについては2018年度中に実施し、執行する予定である。
|