研究課題/領域番号 |
17K03226
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
松木 武彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50238995)
|
研究分担者 |
橋本 達也 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (20274269)
中尾 央 南山大学, 人文学部, 准教授 (20720824)
田村 光平 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (60725274)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 楕円フーリエ解析 / 鉄鏃 / 銅鏃 / 柳葉式鉄鏃 / 柳葉式銅鏃 |
研究実績の概要 |
これまでは手作業による形態記録とその主観的な相互比較検討が行われてきた古墳時代の金属製鏃について、楕円フーリエ解析によって、対象物の輪郭全体の形状を数量化し、それを主成分分析と組み合わせることで,研究者が特定の特徴を選択することなしに,「変異幅が大きい」形態的特徴を主成分として可視化した。この方法によって、古墳時代の金属製鏃のうちでも柳葉形鉄鏃および柳葉形銅鏃について、これまで可視化されてこなかった変化や変異の存在と、その量や方向性を明らかにした。 5世紀の柳葉形鉄鏃の平面図データを収集・調整し、楕円フーリエ解析を行った。解析の対象としたのは、他の出土品の様式などから年代が明確で,なおかつ一度に多量に出土した例で、楕円フーリエ解析に耐えるほど良好に外形が残存していた、日本列島の約250点である。解析の結果、九州北部の資料に、他の地域の資料とは異なる変異が認められ、考古学的な検討によって、それらには時間差によるものと空間的変異によるものとが存在することを明らかにした。朝鮮半島にも点的に分布する資料についても実地観察・記録を行った後に同様の手法で解析し、日本列島と朝鮮半島にまたがる古墳時代の武器生産の実態について、これまで考えられてきたよりも時間的・空間的に多元的であった可能性を導き出した。 次に、柳葉形鉄鏃に先行し、その成立に大きな影響を与えた3~4世紀の柳葉形銅鏃についても平面図データを収集し、楕円フーリエ解析をおこなった。解析の対象としたのは、奈良県メスリ山古墳出土の約100点を中心に350点程度である。その結果、柳葉形鉄鏃は、存続時期の後半である4世紀中葉以降に急速な形態変化が生じたことが明らかになった。さらに、形態変化の方向を分析することによって、この急速な形態変化が、複数のベクトルを持って多様に発生したことを明らかにした。
|