• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03227
研究機関公益財団法人古代学協会

研究代表者

石井 清司  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (60768901)

研究分担者 植山 茂  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (00106642)
高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
山田 邦和  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (30183685)
網 伸也  近畿大学, 文芸学部, 教授 (60708048)
白石 純  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (70434983)
市川 創  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (80372134)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード平安時代 / 緑釉 / 多分野協働型研究
研究実績の概要

【(A)既往の発掘成果の詳細な調査】は、石井(研究代表者)を主担当、市川(研究分担者)を副担当として実施した。具体的には、これまで整理作業を進めてきた石作窯・小塩窯の器種構成比率などの基礎資料の作成、蛍光X線分析などを実施し、研究成果報告書の「第1部調査報告篇」に収録した。
【(B)緑釉陶器と緑釉瓦の総括的比較検討】は、網・植山・高橋を中心として実施した。平成31年度は資料調査の最終年度であり、仁和寺での緑釉瓦を観察、洛北本山窯、篠黒岩3号窯の調査をおこなうとともに、緑釉陶器窯や緑釉瓦の生産地の展開などを検討し、本報告書の「第2部研究報告篇」に収録した。
【(C)理化学的分析の推進と方法論の検証】は、研究分担者である白石を中心として実施した。既往の発掘調査で、本研究で再整理を進めてきた石作窯・小塩窯の蛍光X線分析を実施するとともに、これまでの基礎データとの比較をおこなった。また連携研究者である田中は平安宮の緑釉瓦、石作窯・東海窯の色調分析をすすめ、本報告書の「第2部研究報告篇」に収録した。
【(D)協働型研究会の開催】は、研究分担者である山田を中心に企画し、9月28日(土)に京都文化博物館において196名の参加を得て『京の翠と技の粋-緑釉陶器と緑釉瓦』を開催するとともに、京都文化博物館との共同開催で令和2年4月11日から『京の翠と技の粋-緑釉陶器と緑釉瓦』と題して、緑釉陶器・緑釉瓦の生産地と消費地の比較、現在に復元された緑釉陶器窯の焼成実験成果を展示する。
【(E)協働型研究会の開催】平成31(令和元)年は、本協働研究の最終年度であり、上記の「平安期緑釉陶器。緑釉瓦生産の多分野協働研究」報告書をまとめるとともに、京都文化博物館との共同開催で『京の翠と技の粋-緑釉陶器と緑釉瓦-』と題してシンポジウムの実施と展覧会開催の準備を進めた。

備考

ホームページは2020年6月30日に閉鎖予定。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (9件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 緑釉陶器窯について2020

    • 著者名/発表者名
      石井清司
    • 雑誌名

      平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

      巻: - ページ: 61-78

  • [雑誌論文] 小型三角窯の展開-亀岡市篠窯跡群の場合-2020

    • 著者名/発表者名
      石井清司
    • 雑誌名

      平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

      巻: - ページ: 79-94

  • [雑誌論文] 洛北・本山官山遺跡の基礎的検討-石作窯成立前夜の様相-2020

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

      巻: - ページ: 95-112

  • [雑誌論文] 篠窯跡群黒岩3号窯跡ほかの採集遺物2020

    • 著者名/発表者名
      山田邦和
    • 雑誌名

      平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

      巻: - ページ: 113-126

  • [雑誌論文] 平安前期の緑釉瓦生産2020

    • 著者名/発表者名
      網 伸也
    • 雑誌名

      平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

      巻: - ページ: 127-134

  • [雑誌論文] 平安京の緑釉瓦2020

    • 著者名/発表者名
      植山 茂
    • 雑誌名

      平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

      巻: - ページ: 135-144

  • [雑誌論文] 緑釉陶器・緑釉瓦の胎土分析2020

    • 著者名/発表者名
      白石 純
    • 雑誌名

      平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

      巻: - ページ: 145-158

  • [雑誌論文] 緑釉陶器・緑釉瓦の色調分析2020

    • 著者名/発表者名
      田中由理
    • 雑誌名

      平安期緑釉陶器・緑釉瓦生産の多分野協働型研究

      巻: - ページ: 159-176

  • [雑誌論文] 日本古代の窯業生産―土器・陶磁器と瓦せんから探る歴史像―2020

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      摂関期の瓦陶兼業窯をめぐる多面的研究

      巻: - ページ: 391-414

  • [雑誌論文] 施釉陶器の色調計測-現代の陶磁器を対象として-2020

    • 著者名/発表者名
      田中由理
    • 雑誌名

      元興寺文化財研究所研究報告

      巻: 2019 ページ: 45-58

  • [学会発表] 歴史考古学の黎明と藤澤一夫2019

    • 著者名/発表者名
      網 伸也
    • 学会等名
      元興寺文化財研究所 秋季特別講演会
  • [学会発表] 施釉陶器色調計測の基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      田中由理
    • 学会等名
      日本文化財科学会第36回大会
  • [学会発表] 緑釉陶器窯の構造2019

    • 著者名/発表者名
      石井清司
    • 学会等名
      シンポジウム「京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦」
  • [学会発表] 石作窯・小塩窯について2019

    • 著者名/発表者名
      市川 創
    • 学会等名
      シンポジウム「京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦」
  • [学会発表] 平安京周辺における緑釉陶器生産-石作窯の特質をめぐって-2019

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      シンポジウム「京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦」
  • [学会発表] 平安前期の緑釉瓦生産2019

    • 著者名/発表者名
      網 伸也
    • 学会等名
      シンポジウム「京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦」
  • [学会発表] 平安京の緑釉瓦2019

    • 著者名/発表者名
      植山 茂
    • 学会等名
      シンポジウム「京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦」
  • [学会発表] 緑釉陶器・緑釉瓦の胎土分析2019

    • 著者名/発表者名
      白石 純
    • 学会等名
      シンポジウム「京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦」
  • [学会発表] 緑釉陶器・緑釉瓦の色調分析2019

    • 著者名/発表者名
      田中由理
    • 学会等名
      シンポジウム「京の翠とわざの粋-緑釉陶器と緑釉瓦」
  • [図書] 施釉陶器色調計測の基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      田中由理
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      元興寺文化財研究所
  • [図書] 古代の都2019

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦、吉川真司、川尻秋生、市 大樹、馬場 基、網 伸也、李 炳鎬
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-028496-7
  • [図書] 古代寺院史の研究2019

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎、吉川真司、大脇潔、高橋照彦、高正龍、堀裕、黒羽亮太、古閑正浩、根立研介、小澤毅、平松良順、藤岡穣、西田敏秀、上杉和央、網伸也、安村俊史、近藤康司、吉野秋二、西本昌弘、三舟隆之
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4784219681
  • [備考] 「緑釉科研」ホームページ

    • URL

      http://www.greenglazed.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi