• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インドネシア・パセマ高原の装飾古墳の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 (2018-2019)
独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 (2017)

研究代表者

河野 一隆  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (10416555)

研究分担者 藤田 晴啓  新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (40366513)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード考古学 / 装飾古墳 / デジタル・アーカイブ / インドネシア先史 / GIS / 巨石文化 / パセマ高原 / 銅鼓
研究成果の概要

本研究の目的は、インドネシア考古学研究センター(ARKENAS)と共同して南スマトラのパセマ高原に分布する装飾古墳のデジタルアーカイブを構築し、墓室内の彩色壁画やその系譜関係について解明し、活用を実践することである。このために基礎資料の収集、GIS(Geographic Information System)分析、現地調査、写真測量などの調査を行った。とくに、彩色された画題の解釈や日本との比較など現地での共同討議を踏まえて、退色した装飾モチーフをデジタル上での鮮明化することに成功した。その結果、インドネシア巨石文化や東南アジア先史時代の移動を歴史的背景として装飾古墳を位置づけることができた。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インドネシアの南スマトラのパセマ高原を中心とする地域には約30基の装飾古墳が分布し、巨石文化が広がる。装飾古墳とは石室内部に、赤・白・黒などの顔料を使って文様を描いた墓で、とくに鮮明な彩色が遺存するレンバク7号墳や人物が描かれたレンバク3号墳は重要である。これら装飾古墳は、南スマトラの先史時代の他界観や人々の移動を知る上でたいへん貴重だが、遺跡の実態が知られていない。そこで本研究では、日本の装飾古墳で実践されたデジタルアーカイブをインドネシア考古学研究センターと共同で実践した。その成果はインドネシア先史文化の解明に止まらず、デジタルミュージアムとして文化財の普及啓発の国際協力の一助とできた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi