• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

市街地内農業用水の適正な利用と維持管理に関するガバナンスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K03236
研究機関筑波大学

研究代表者

山下 亜紀郎  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60396794)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード農業用水 / 環境用水 / 市街地化 / 流域 / 水需給
研究実績の概要

本研究課題は,市街地化した地域を流れる農業用水を対象に,農業利水者の利益を守りつつ,非農家も含めたさまざまな主体がその多面的機能を十分に享受しながら,地域資源として持続的に利用・維持管理していくための適正なガバナンスのあり方を提示することを目的とした。その際,ローカルスケールと流域スケールという異なる2つの空間スケールで,それぞれ異なる着眼点から市街地内を流れる農業用水の価値を評価しようとした。
流域スケールとしては,日本全国の一級水系109流域を対象に,人口,土地利用,降水量,地形等のデータを流域ごとに集計した「流域環境データベース」を構築し,それに基づいて,各流域の水需給バランスにみられる特性を相対的に比較分析することで,流域内における農業用水の水資源・水環境としての利用や維持管理の価値を相対評価する指標を提示した。その研究成果は,2編の学術論文としてすでに公表している。最終年度には,その流域環境データベースの各項目を地図化した「流域環境データマップ」を作成し,ホームページ上で広く公開した。
ローカルスケールとしては,市街地内を多くの農業用水路が流れ,環境用水としても長く市民に親しまれている石川県金沢市を対象に,各農業用水路の水源河川や水利権の種別,土地改良区の受益面積や組合員数の推移について把握した。その上で,最終年度には,市街地化が進み受益面積や組合員数が減少しているいくつかの用水路を対象に,現地調査によってそれらの維持管理や,環境用水としての非灌漑期にあたる冬季の通水状況などについて把握した。今後はそれらの調査結果を,学会で発表し論文として公表するとともに,英文書籍としてまとめ,日本の事例を広く海外に発信する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 流域環境データマップ

    • URL

      http://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~akio/project2.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi