• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

山村の社会経済の広域性・流動性に関する東西日本の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関三重大学

研究代表者

安食 和宏  三重大学, 人文学部, 教授 (00231910)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード山村地域 / 就業構造 / 世帯構成 / 生活の広域性 / 村落社会の流動性
研究成果の概要

本研究の目的は、現代の山村地域の社会経済において、「広域性」「流動性」現象がどのように生じているのか、そこにどのような地域性が見られるのかを明らかにすることである。ここでは、東西日本を比較するという視点より、福島県と三重県を取り上げた。まず統計資料の整理分析により、福島県山村と三重県山村の比較を行い、人口・世帯数の減少、高齢化、そして産業構成と農業経営の変化を明らかにした。同時に、福島県伊南村(現・南会津町)と三重県紀和町(現・熊野市)を訪問し、現地調査を行ってきた。その結果、経済(就業)面での「広域性」は両者で確認できたが、村落社会構成の「流動性」については差異が認められた。

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで蓄積されてきた山村地域研究に新たな知見を加えようとしたものである。人口減少が継続する山村地域については、「限界化」「高齢化」という側面が強調されているが、現実には、それぞれの村落社会・世帯の対応には多様性がみられる。本研究では、現代の山村を支える「広域性」に着目し、住民の生活行動などが広域化している現状を把握した。さらに村落社会の「流動性」に着目し、村落は在村住民だけで成り立つのではなく、転出者などの往来も影響している、すなわち流動化していることを示した。このように、本研究では現代山村を捉える新たな視点の有効性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi