研究課題/領域番号 |
17K03242
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
波江 彰彦 関西学院大学, 教育学部, 助教 (40573647)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 廃棄物 / ごみ / 隠岐の島町 / 上勝町 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,大都市を主な研究対象地域として,人口減少や経済状況,2000年以降の循環型社会形成を推進する取り組み,地域情勢,個人のライフスタイルの変化など,複合的な要因によって減少してきたと考えられるごみの発生・排出とその管理について,総合的な観点から追究することである。2019年度の研究成果を以下に記す。 (1)隠岐の島町におけるごみ排出・管理に関する研究 過年度に引き続き,島根県隠岐の島町をフィールドとして,離島におけるごみ排出・管理,ならびに生活環境に関する調査・研究を進めた。これまでと同様にごみ管理の実態・課題について調査するとともに,2019年度は隠岐の島町役場環境課の協力を得ながら一般廃棄物の生活排水についても調査を実施し,離島における生活環境マネジメントについてより多面的に考察することができた。 (2)徳島県上勝町における調査 徳島県上勝町の「ゼロ・ウェイスト」の取組を中心に調査を実施した。日比ケ谷ごみステーションや建設中のゼロ・ウェイストセンターを見学し、上勝町役場企画環境課職員からゼロ・ウェイスト施策に関する説明を受けた。また、上勝町は「SDGs未来都市」に選ばれており,町のSDGsに関するビジョンや取組についても説明を受け、意見交換も行った。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響を受け,予定していた調査をいくつか中止せざるを得なかったが,2019年度はとくに縁辺地域・離島地域におけるごみ管理・生活環境管理について成果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年2月以降の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大とそれに伴う外出自粛等の影響を受け,年度末に予定していたいくつかの調査を中止せざるを得なかった。そのため研究には多少の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は最終年度にあたるため,遅れが生じている調査研究を進めつつ,これまでの研究成果を論文として発表する。また,課題解決に向けた研究成果の還元,官民学協働についても積極的に取り組んでいく。 ただし,2020年度に入っても新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により研究活動が制限される状況が続いている。ウェブ会議システムなどオンラインツールを活用して調査研究を進めていきたいと考えているが,状況次第では2021年度への繰越申請も検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大とそれに伴う外出自粛等の影響により,予定していた複数の出張を中止した。2020年度に入っても研究活動が制限される状況が続いているため慎重に判断する必要があるが,次年度使用額と2020年度分の助成金については主に国内出張や研究遂行に必要な物品購入等に使用する計画である。海外渡航が可能になれば,国外出張も検討する。
|