研究課題/領域番号 |
17K03243
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
吉水 裕也 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (60367571)
|
研究分担者 |
佐藤 克士 武蔵野大学, 教育学部, 講師 (10706857)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会科教育 / 地理教育 / 主権者教育 / 公共空間マネジメント / 公共空間デザイン |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,初等・中等社会系教科地理的分野において,公共空間のデザイン力および公共空間のマネジメント力の形成を通して,児童・生徒の主権者としての資質・能力を育成するための単元構成および具体的な授業開発を行い,その有効性を実験授業の実践とその分析によって明らかにしようとするものである。 第1の取り組みは,公共に関する概念整理である。研究の初年度であり,まず,公共という言葉が,オフィシャル,コモン,オープンの3つの意味をもつこと,一方で,日本では一般にこれらの3つが混同して使われている現状を踏まえ,これらの概念整理を行うことから始めたことである。第2の取り組みは,文献研究を重点的に行い,公共空間のデザインとマネジメントに関する事例研究を行ったことである。本研究で開発した授業案を実践していただく可能性がある現職教員を含めた文献の読み合わせ等により,社会デザイン工学等における公共空間再生の実践事例等を共有したことである。第3の取り組みは,初等段階の地理教育において,身近な地域の調査やまちづくりについて積極的に実践している台湾の地理授業の実態について聞き取りによる調査を行ったことである。第4の取り組みは,平成29年告示の学習指導要領を精査し,考察と構想という概念のうち,公共空間マネジメントの枠組みを考察,公共空間デザインの枠組みを構想に対応させて,単元を構成することとしたことである。 これらを通して,初等・中等社会系教科地理学習の単元および授業開発のための公共空間デザイン力およびマネジメント力の要素の措定をめざした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた調査を1件行うことができなかったため。ただし,既存の研究を整理したことから,調査手法が明確となり,事例を選定すればスムーズに研究が行える状態になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,29年度に実施することができなかった調査を実施すること,および,具体的な単元開発を研究分担者と協同で行う。また,これまでの成果をまとめて,発表したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
外国調査を1件行うことができなかったためである。平成30年度には調査を行い,事例収集を行いたい。
|