• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

複雑ネットワークを用いた都市システム分析に関する数理地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03247
研究機関奈良女子大学

研究代表者

石崎 研二  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10281239)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード都市システム / 複雑ネットワーク / 数理計画法
研究実績の概要

文献資料の収集と研究成果の整理を継続して行い、これらの成果を精読した上でネットワーク成長モデルの精緻化と現実データへの適用可能性について検討した。具体的には、都市の空間的配置に考慮したアルゴリズムの開発である。現実の都市は規模や階層性の違いのみならず、その空間的配置が都市間結合に影響をもたらす。昨年度は、日本の諸都市の空間的配置を所与として多様な規模の都市をランダムに配置した仮想的な空間データセットを用いたが、今年度は都市の立地点そのものを仮想的に設定することで、空間的配置の問題に対処した。従来の中心地理論で想定されている六角形網の規則的な配列からランダムな配列までの種々の空間的配列を設定し、ネットワーク成長モデルを適用した。その結果、スモールワールド・ネットワークと同様に、規則的な配列からランダム配列に移行するとともに、都市間の近接性が向上し、稠密な都市間結合をもたらす都市システムが構築されることが明らかとなった。これは都市の空間的配列が異なる現実の様々な地域や国の都市システムを比較検討する際に役立つ知見と考えられる。ただし、現実の都市システムは、都市の規模や階層性と空間的配列の双方の違いが組み合わさった所産と考えられるため、より複雑なデータセットについて検討する余地があると思われる。当初購入を予定していた企業間取引データについては、今年度も購入には至らず、現実のデータセットへのモデル適用は次年度に見送ることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

企業間取引データの購入を見送ったため、実証的な分析が不十分であった。また、本務校での業務に忙殺されたことにより、研究時間の確保が難しかった。

今後の研究の推進方策

都市の規模や階層性と空間的配列の双方の違いが組み合わさったモデルの適用を試みる。数値実験と現実データへのモデルの適用によって、複雑ネットワークの視点をふまえた都市システム分析の可能性が検証可能と思われる。今後は、企業間取引データを取得し、多様なモデルに基づくネットワーク構築と、現実の都市システム構造との比較について検討する予定である

次年度使用額が生じた理由

今年度に購入予定であった企業間取引データの購入を次年度に見送ったため。次年度はデータの購入とともに、当初予定していた研究計画通りに使用する予定で ある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 学界展望 数理・計量・地理情報2019

    • 著者名/発表者名
      石﨑研二
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 71 ページ: 271-273

    • DOI

      https://doi.org/10.4200/jjhg.71.03_245

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi