研究課題/領域番号 |
17K03251
|
研究機関 | 群馬県立女子大学 |
研究代表者 |
関村 オリエ 群馬県立女子大学, 文学部, 准教授 (70572478)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ジェンダー / 郊外 / 住民 / 人文地理学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、社会・文化的な性別とされるジェンダーの視点から、高度経済成長期に誕生した計画空間である郊外空間の変容と、そこに展開される住民の生活実践を明らかにすることである。大都市の郊外空間においては、「男性=勤め/女性=家事」といった近代核家族の概念に下支えされた、固定的な性別役割分業が成立してきたが、人口の少子高齢化や自治体財政の緊縮化など時代の変化とともに、終焉を迎えつつある。本研究では、これまで「郊外の住人」とされてきた女性(母親)ではなく、とりわけ男性(父親)たちの地域実践に注目することで、こうした郊外空間の変容のあらたな一側面を検討することを目指した。また本研究では、近年生じている新たなジェンダー課題を捉えるため、これまでの先行研究を踏まえた「男性性」の議論の深化、エスニシティという分析軸を交えたジェンダーの展開を考察することを目指した。 前年度から継続しておこなっているが、2018年度は近畿圏において最大のベッドタウンを有する大阪府豊中市を対象として、父親たちによるPTA活動、地域社会での自治的活動、そして子育て支援活動への参加などを取り上げ、そこに生じる新たな活動実践をジェンダーの視点から分析・検討した。協力者はいずれも働き盛りの男性であり、学校問題や子育てを基盤として取り組まれている活動に参加する父親たちであった。実際に、彼らの行う活動は、教育問題から祭りまで幅広く地域を支えるものであり、彼らは当該活動の中心的担い手として期待される存在となっていた。また2018年は、近年、外国人労働者が増加する群馬県前橋市・伊勢崎市に暮らすオールドカマー、ニューカマーのベトナムの人々を対象に、彼/彼女たちの定住化過程におけるホスト社会との関係性やアイデンティティの変化、受け入れについてのホスト社会側の問題を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に引き続き、多様な世帯の転入と階層化が進む豊中市を事例地域として、自地域での子育て支援に取り組む自治的組織や任意団体のほか、PTA、教育支援組織に参加する男性(父親)たちから協力を得て、聞き取り調査を実施した。2018年度に得られたデータを整理し、同じインフォーマントに対してさらに発展的な調査を行い、彼らが地域社会の課題に対して、どのような問題関心を持つに至ったのか、また、その過程で家族観や労働観がいかに改変したのか(否か)などを新たに分析・検討した。今年度の研究からは、再生産領域(地域・家庭)への参加を志向する男性住民たちの中心的動機に迫ることができた。彼らは自らの「男性」としてのジェンダーにはあまり自覚的ではなく、それゆえ、職場や家族などによって創出されてきた自らのもつジェンダーを脱構築するということにはたとえ地域という場であっても消極的であった。これは、かつて行った退職男性の事例研究とは大きく異なる。 また、ジェンダーに、エスニシティの分析軸を加えようとするための群馬県前橋市・伊勢崎市における定住外国人とホスト社会における事例研究については、パイロットインタビューや断片的な聞き取り調査にとどまってしまった。しかしながら、当該地域社会における実践家や、多文化共生問題に取り組むキーパーソンたちへの関係構築とフィールドワークの足掛かりは得られた。なお、「男性性」というキーワードについては、当該年度は、「男性性」の危機に関する特別講義の招聘や、日独比較を通じて多文化共生社会や、その中での「男性性」を研究するハインリッヒ・ハイネ大学(デュッセルドルフ)の研究者との研究交流にも参加した。インフォーマント、研究者、実践家などさまざまな交流機会を通じて、空間や場所を通じて構築される「男性」のジェンダーを、地理学領域から探究することができた意義は大きい。
|
今後の研究の推進方策 |
都市郊外空間における住民たちの活動実践が、職住分離構造の空間の秩序となってきたジェンダー役割分業の仕組みと規範を乗り越える可能性を持つものであることを、これまで代表者は明らかにしてきた。だが一方で、ジェンダー秩序の再編を求める住民たちの実践が、既存の家族内役割を前提とした二重負担を伴いながら達成されていることや、それら実践主体の多くが女性たちに限定にされていることも明らかとなった。本研究の最大の目標は、男性たちの再生産領域における「不在」や、再生産労働に対する男性(社会)の「変わらなさ」を解明することである。 郊外空間における変容過程において、女性たちが実践によりジェンダー秩序を改変し乗り越えようとしてきた一方で、そのような男性たちの姿がなかなか描かれて来なかったのは、男性のジェンダー化された位置性に対する当事者たちの「自覚の欠如(多賀2011)」があると考えている。本研究では、住民の活動実践の可能性と課題を適切に解明するため、「男性性」という切り口から議論をスタートさせ、男性住民のジェンダー改変や再構築過程を引き続き考察していく。そのため、今後も継続して、大阪府豊中市における父親たちの地域参入に関する事例研究を行い、再生産領域の中での新たな「男性性」についての考察を行いたい。また、グローバル化により非正規雇用や周縁的なサービス労働への需要が増大した。同様に、日本国内の公的な住宅供給の再編の中で、これまで排除されてきた異なる国籍や階級に属する主体が暮らし、地域参入する機会も増えている。本研究では、今後複雑化する地域社会や郊外空間のダイナミズムを捉えるため、ジェンダーの分析軸に階層・階級、エスニシティなどの変数を加え、群馬県前橋市・伊勢崎市における多様な住民たちの実践の在り様と、そこから浮かび上がる可能性と課題について考えていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度(2019年度)に向けては、海外(トルコ)で開催予定の国際地理学会のプレカンファレンスに参加する予定であり、そのための渡航費、参加費の支払いのための支出分を確保した(宿泊費などの滞在費用は次年度分から支出予定)。本研究では、海外での発信機会をできるだけ多く得たいと考えているが、査読審査の結果や、主催者側の都合もあり、使用計画通りにいかない場合もある。以上のことから、当初の使用計画の一部が次年度使用額として生じた。
|