• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

GISを用いた自動車静脈産業の歴史的展開過程と立地変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03255
研究機関北海学園大学

研究代表者

浅妻 裕  北海学園大学, 経済学部, 教授 (70347748)

研究分担者 福田 友子  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (40584850)
劉 庭秀  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70323087)
岡本 勝規  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80311009)
外川 健一  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (90264118)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアドレスマッチング / 集積利益 / イラン / アフガニスタン / 移民企業家
研究実績の概要

2019年度の実績は次の4点である。
①データベースの収集・入力:研究開始時から行っている作業を引き続き実施している。2018年度までの分、2019年度分の収集データをスキャン、エクセルファイル化する作業を行っている。2018年度同様、それらのアドレスマッチングを行い、ポイントデータ化する作業に取り掛かっている。2019年度は中古車オークション会場も分析対象に含めたことも新たな成果である。
②国際リユースの歴史的変化:本研究では、国内の自動車静脈産業の立地に、1960年代以降の国際化の進展が大きく関わっているという仮説を立てている。この観点から、日本との自動車リユースで長い歴史を有するマレーシアやミャンマーにおいて、現地調査を実施、ないしは過年度の現地調査結果の集計を実施した。研究発表や論文としていくつかの成果を残すことが出来た。
③GIS技術の向上:研究者間でGISデータを共有する必要があった。2019年度は、これに特化した研究打ち合わせを重ねることによって、オンラインで位置情報を共有する方法を習得した。
④中古車貿易、中古部品貿易の歴史と立地に関する聞き取り調査:愛知県における聞き取り調査(2019年3月)の集約、千葉県北総エリアにおける定期的な情報収集を実施。静脈産業の移民企業家の中心的存在であるイラン人とアフガニスタン人のビジネスモデルの差異に関する議論を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

定性的なデータの収集について、各地域の古参業者への座談会形式の聞き取りの実施に、日程調整の都合から、2018年度同様多少手間取っており、鋭意調整中である。本研究の中心的な作業内容である住所等のデータ収集については、研究分担者との協働により、おおむね予想通りの進捗状況となっている。

今後の研究の推進方策

上記の座談会は本研究のオリジナリティでもある。東北地域等で実施し、立地の歴史的変遷について定性的なデータを収集する。2018年度からは、ArcGIS advanced の利用を開始したので、取得するポイントデータとGeostatistical Analyst等を活用し、空間データ分析を行うことを引き続き模索する。また、コロナ禍により、2020年度の国際自動車学会(6月、デトロイト、査読あり)や、その他現地での発表を計画していた学会が延期されたことから、2021年度の発表に向けて鋭意準備を行う。さらに、本研究から得られた成果を積極的に論文化する。

次年度使用額が生じた理由

ヒアリングの実施予定に遅れが発生しているため

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ミャンマーにおける自動車リユース市場の形成と展開2020

    • 著者名/発表者名
      浅妻裕・佐々木創・岡本勝規
    • 雑誌名

      北海学園大学経済論集

      巻: 67巻4号 ページ: 27-53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近年の中古車輸出動向2019

    • 著者名/発表者名
      浅妻裕
    • 雑誌名

      北海学園大学経済論集

      巻: 66巻4号 ページ: 89-99

    • オープンアクセス
  • [学会発表] スリランカにおける自動車 リユース市場の現地調査報告2019

    • 著者名/発表者名
      浅妻裕・佐々木創・福田友子
    • 学会等名
      経済地理学会北東支部例会
  • [学会発表] Current Status and Distinct Point of Global Automobile Reuse in Sri Lanka2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka ASAZUMA, So SASAKI, Tomoko FUKUDA
    • 学会等名
      Recycling Korea 2019 Busan(韓国資源リサイクル学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] Automobile Market Analysis in Myanmar2019

    • 著者名/発表者名
      So Sasaki, Yutaka Asazuma
    • 学会等名
      2019 International Colloquium of Gerpisa(世界自動車学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] Current Status and Problems of Japanese Automobile Recycling System2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka ASAZUMA,Katsunori OKAMOTO,Kenichi TOGAWA
    • 学会等名
      2019 International Colloquium of Gerpisa(世界自動車学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence on used cars trade from Japan, which is brought about by port promotion policies : Case of Fushiki-Toyama Port and Kobe Port2019

    • 著者名/発表者名
      Katsunori OKAMOTO,Yutaka ASAZUMA
    • 学会等名
      2019 International Colloquium of Gerpisa(世界自動車学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] マレーシアにおける中古部品流通の展開 -リビルトトラックを中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      浅妻裕, 外川健一, 近江貴治
    • 学会等名
      第28回アジア中古車流通研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Public Policies and Ethnic Entrepreneurs Dealing Used Cars and Car Parts from Japan to the Global Market: Focusing on Pakistani and South Asian Transnational Migrants2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Fukuda
    • 学会等名
      2019 International Colloquium of Gerpisa(世界自動車学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] 南アジア系移民企業家の集積/分散とトランス・ローカリティ2019

    • 著者名/発表者名
      福田友子
    • 学会等名
      地域社会学会
  • [学会発表] 中古車・中古部品貿易業への移民企業家の参入過程と公共政策の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      福田友子
    • 学会等名
      日本港湾経済学会
  • [学会発表] Muslim Migrants' Communities in Japan: Focusing on Islam Associations and Cemeteries2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko FUKUDA
    • 学会等名
      The East Asian Society for the Scientific Study of Religion (EASSSR)
    • 国際学会
  • [学会発表] AEO認定通関業者制度がもたらす日本からの中古自動車部品輸出に対する影響2019

    • 著者名/発表者名
      岡本 勝規
    • 学会等名
      日本港湾経済学会
  • [図書] 都市社会学を学ぶ人のために2020

    • 著者名/発表者名
      玉野 和志
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717386

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi