• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

避難の意思決定における人的つながりの影響からみた避難困難の地域特性

研究課題

研究課題/領域番号 17K03259
研究機関名古屋経済大学

研究代表者

村山 徹  名古屋経済大学, 経済学部, 准教授 (80706862)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード避難行動 / 人的ネットワーク / 社会的規範 / 防災情報 / 災害リスク / ハザードマップ / 防災意識
研究実績の概要

本研究は、避難行動に資する災害心理、親族の周辺居住や近所づきあいといった人的つながりなど、ハード面だけでなくソフト面に注目することで災害避難の地域特性を解明することを目的とする。そこで、本年度は避難判断に影響する心理要因に注目し、アンケート調査をさらに詳細に分析した。
分析結果からは、平常時からの隣人とのつながりが避難行動に良い影響をもたらすことが改めて確認された。避難行動を促進する要因を知覚・情報・つながりの3カテゴリーでたずねた結果、知覚と情報要因で避難を決定するとの回答割合は少なかったが、隣近所による促しや家族からの連絡といった要因では8割強が避難すると回答した。この結果には有意な地域差は見られなかった。
くわえて、他者が自分に対してある行動を行うことをどの程度期待しているかといった主観的規範と、すべき/あるべきといった当為的な命令的規範といった平常時の社会的規範に注目して、避難のきっかけの地域差を分析した。その結果、主観的規範による避難の可能性が災害リスクの高い校区で低リスクの校区より高く、逆に命令的規範は低リスク校区の方が高リスク校区より高くなった。したがって、平常時の心理的要因が実際の避難行動を左右すると仮定すれば、災害リスクの低い地域では避難勧告などの行政情報によって避難を促進しやすいが、リスクの高い地域ではコミュニティのつながりがより効果的に機能する可能性があることが明らかになった。
以上の分析結果等については、今年度発行した著書を通じて発表し、さらには研究拠点エリアの新聞紙面にもコラムとして投稿することで、研究成果の発信に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、前年度に実施した3000世帯強を対象とした災害避難に関する意識調査の結果をさらに分析すること、そして、その研究成果を、学界だけでなく広く一般社会に向けて発信することでの社会実装に努めた。
GISを用いた人的つながりの空間分析に関しては、データ可用性の観点等から軌道修正を図ったため、当初計画とおりとは言えないが、避難判断に資する人的つながりの重要性に関してはさらに意義ある分析結果が得られたと考えている。
さらに、研究成果の発信については、書籍の一部に研究成果を生かすことができたことは大変意義があり、さらには新聞紙面において掲載できたことは一般社会に向けた成果の発信になったと考える。
しかし、研究環境が変わったことが影響し、学会報告や学会誌への研究成果の投稿が当初計画に比べて一部で不足したため、その点に関しては改善の余地が残る。

今後の研究の推進方策

進捗状況にも述べたとおり、GISを用いた空間分析に当初計画時には予測できなかった困難が生じた。そこで、空間分析に関しては軌道修正を図ったため十分な成果とはならず、今後の研究テーマ継続においての検討課題となった。
一方で、社会的規範の影響による避難判断の地域特性については当初計画以上の研究成果が得られた。しかし、研究環境の変化による多忙の影響で、特に学会に向けての成果の発信が一部で不足したと感じられるため、継続して発信していく必要があると考える。

次年度使用額が生じた理由

当初計画に比べて、現地での主たる調査後の補足調査が実施できなかったことと、研究拠点の移動に伴い、学会発表の回数が少なくなったことが影響している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 新・災害と安全の情報2020

    • 著者名/発表者名
      村山徹
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033115

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi