• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ミャンマーにおける民族知とそのパブリシティに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03283
研究機関広島大学

研究代表者

高谷 紀夫  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 名誉教授 (70154789)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードミャンマー / 民族知 / パブリシティ / 人類学 / シャン
研究実績の概要

令和3(2021)年度は、本研究計画の当初の最終年度にあたり、ミャンマーへ渡航し、調査研究と現地研究者との学術交流の総括を予定していたが、国内外の新型コロナウィルス感染が収束しないことに加え、令和3(2021)年2月1日にミャンマーで勃発した軍事クーデターの影響で渡航断念と研究計画の変更を余儀なくされた。
上記の状況を勘案して、令和3 (2021)年度の研究活動では、現地研究者とはメールなどで対応策を相談し、収集済データのデジタル化と分析、および総括分析の深化を行なった。その分析結果の一部は、現地の政情不安を考慮しながら、現地研究者と情報共有に努力した。
その一方で、研究成果の社会還元を目的に、本研究の成果の一部を活用した「Everybody's Ethnic: 「民族」を人類学的に考える」をメインテーマとする動画講義「知を鍛える:広大名講義100選」8回シリーズを完成させた。その一部はすでにオンラインで視聴可能となっている。同シリーズの中では、ビルマの民族知とシャンの民族知の構築と相互作用、さらにその動態の背景にある西洋近代知に照射して、全体的な見取り図の提示と歴史的分析に取組んだ。またオンライン講演「第13回オンラインサロン:ビルマとシャンの良質のエスノグラフィを求めて」を担当して、オンライン参加した人類学者・民族誌家とmulti-sited fieldwork/ethnographyの可能性に関して意見交換を行い、人類学的方法論再考への理解を深めた。
なお上記の状況を踏まえて、令和4(2022)年1月18日付で一年間の補助事業期間の再延長を申請し、令和4(2022)年3月15日付で承認されたことを付記する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

収集済データのデジタル化と分析を概ね終了し、総括作業のみを残している。従って、海外渡航断念という状況の中で、可能な作業を完遂することができた。

今後の研究の推進方策

最終年度として、研究計画の総括作業を実施する予定である。現時点での理解では、令和4(2022)年度内にミャンマー渡航の実現は困難な状況にある。従って、現地研究者とは、現地の政情不安を勘案して、可能な限り、メール、あるいはオンライン会議で総括作業を実施する。国内研究者とは、メール、あるいはオンライン会議に加え、一部対面式での議論の場を設けて、総括作業への寄与を図る。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは、新型コロナウィルス感染拡大と現地の政情不安による海外渡航自粛により、渡航計画断念と変更を余儀なくされたことが理由である。令和4(2022)年度においては、海外渡航は困難と判断し、現地研究者とは、メール、あるいはオンライン会議で本研究の成果に関する情報共有と意見交換を中心とする研究活動を予定する。国内研究者とは、メール、あるいはオンライン会議に加え、一部対面式の議論の場を予定し、そのための旅費などに使用額を充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] Everybody's Ethnic:「民族」を人類学的に考える(知を鍛える:広大名講義100選)

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/nyugaku/enhance_knowledge/anthropology_geography

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi