• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミャンマーにおける民族知とそのパブリシティに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03283
研究機関広島大学

研究代表者

高谷 紀夫  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 名誉教授 (70154789)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードミャンマー / 民族知 / パブリシティ / 人類学 / シャン
研究実績の概要

令和4(2022)年度は、本研究計画の最終年度である。本研究の主目的は、多民族国家における多様な「民族知」の共存の動態を、パブリシティの視角から、ミャンマーを事例として人類学的に明らかにすることであった。
新型コロナウィルスのパンデミックと、ミャンマーで勃発した軍事クーデターの影響で、海外渡航は令和元(2019)年末が最後となり、以降は現地研究者とのメールなどによる分析結果の共有と意見交換、および国内研究協力者との分析結果の検証などを重ね、総括分析を深化させた。
補助事業期間全体の研究実績の概要は次の三点である。第一に、ミャンマーの代表的な民族的マイノリティであるシャンの「民族知」に関する民族誌的蓄積に貢献したこと。第二に、「民族知」集積と表出の母体である少数民族団体と交流を重ね、そのパブリシティの現代的位相を明らかにしたこと。第三に、マジョリティ的立場にあるビルマ族、仏教、ビルマ語が優越する文脈を再確認し、「民族知」の構築と再構築の過程と結果に着目して、多民族国家における複数の「民族知」の共存の動態を分析し、その関係性を実証的に明らかにしたことである。
なお研究成果の一部は、論文"An Anthropological Study of Myanmar's Shan Knowledge-Based Organization"としてまとめ、Conference Proceedings: Anthropological Studies of CBO and NGO Activities in Myanmar (2022年12月)106-125頁に所収され、また令和5(2023)年6月にスイス・チューリッヒ大学での国際ビルマ(ミャンマー)学会で、Shan Construction of Knowledge: Its Past and Presentとして発表予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Shan Construction of Knowledge: Its Past and Present2023

    • 著者名/発表者名
      TAKATANI Michio
    • 学会等名
      15th International Burma Studies Conference
    • 国際学会
  • [図書] Conference Proceedings: Anthropological Studies of CBO and NGO Activities in Myanmar (An Anthropological Study of Myanmar's Shan Knowledge-Based Organization)2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tosa, Yukako Iikuni, Ryosuke Kuramoto, Lwin Lwin Mon, Ayako Saito, Michio Takatani, Miki Ikoma, Hla Maw Maw, Aye Aye Aung
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      Tokyo University of Foreign Studies, Graduate School of Global Studies

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi