• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

村落運営・資源利用にかかわる当屋制の民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03291
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード当屋制 / 共有地 / 女性祭祀
研究実績の概要

平成30年度は山口県防府市などでの調査を予定していたが、前年度に予定していた福井県小浜市および滋賀県東近江市などによる調査において新たな課題を見いだしたこともあって、そちらの調査を継続することになり、山口県などにおける調査は文献調査にとどまった。福井県小浜市では、集落レベルでの共有地を当屋制によって耕作する事例を見いだし、また神社祭祀における当屋制と女性祭祀との関連を明らかにするなど大きな成果を得たので、日本民俗学会年会(10月・駒澤大学)で口頭発表し、その後「若狭漁村における女性祭祀と村落組織」(3月・『人間文化』46号)を発表した。これらの研究において男性中心の当屋制度と女性組織との関連を明らかにすることができた。また若狭地方では若狭町久々子や神子などでも現地調査を実施し、神社当屋制に関する事例を集めることができた。さらには31年度に予定していた東近江市伊庭などでも調査を実施した。
その他、当屋制データベースを充実させるため関西大学図書館、国立国会図書館、都立中央図書館などで文献調査を実施し、多くの当屋制の事例を見いだした。ことに三重県下において神社祭祀組織と山林利用に関する多くの事例を見いだしたのは大きな成果であった。これらの成果は31年度のフィールドワークに活用する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当屋制データベースの作成は順調に進行しているが、若狭地域での事例が豊富でありその調査に時間を要したため、平成30年度に予定していた山口県、奈良県などでの現地調査は遅れている。

今後の研究の推進方策

前年度実施予定であった山口県、奈良県での現地調査を実施するとともに、31年度に予定していた京都府、滋賀県における現地調査を実施し、またこれまで作成してきた当屋制データベースを完成するとともに、それらの成果を統合して全国的視野における当屋制の状況を把握することに努めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 若狭漁村における女性祭祀と村落組織2019

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 46 ページ: 2~10

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 若狭漁村における女性祭祀と村落組織2018

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 学会等名
      日本民俗学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi