• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

村落運営・資源利用にかかわる当屋制の民俗学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード当屋制 / 宮座 / 公共性 / コモンズ
研究成果の概要

当屋制はこれまでの民俗学研究においては神社祭祀における宮座との関連においてのみ研究が進められてきた。本研究においては、村落運営や自然資源の管理における当屋制の事例を全国的に収集しデータベースを作成するとともに、滋賀県、福井県などにおけるいくつかのフィールドにおいてはインテンシブな現地調査を実施しその性格の解明に努めた。また当屋制の歴史的な形成過程についても考察を進めた。

自由記述の分野

日本民俗学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当屋制は村落内におけるさまざまな労務を平等に負担するシステムであるが、今回の研究において共有資源(コモンズ)の利用と深く関係することが明らかになった。当屋制がさまざまな集団における公共性と深くかかわることが明らかになり、自然利用や組織運営を考えるうえにおいても重要な視座を与えるものとなった。また当屋制は日本の各地にみられるだけではなく、韓国など東アジアの諸文化にもみられることが明らかになり、今後は当屋制の国際比較をおこなうことも可能となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi