研究課題/領域番号 |
17K03297
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
中川 理 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (30402986)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | グローバリゼーション / 主権 / 難民 / 平等性 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、ラオスから難民としてフランスに移住した少数民族であるモン(Hmong)を対象とし、①モンと国家との関係性、②モン・コミュニティ内の平等性とヒエラルキーの動態、③モンのトランスナショナルなネットワークの三点を、相互に関連付けて理解することを目的としている。新型コロナウィルス感染症の影響に伴う延長期間となる2021年度は、前々年度までに実施したフィールド調査の成果を分析するとともに理論的考察を行い、その成果を複数の論文において発表した。 論文集『かかわりあいの人類学』を他の編者との協力のもと編集し、そのなかに本研究課題のフィールドワークと理論的考察に基づく二本の論文を発表した。「違う存在になろうとすること:フランスのモン農民とのかかわりあいから」は、一方で誰からも支配されない自由な生き方を志向しつつ、他方で国家のようなハイアラーキカルな組織を希求することもあるという両面性をフランスのモン難民が持つことを調査資料を用いて明らかにしたものである。同論文集の終章として執筆した「不確かな世界で生きること」では、より理論的な検討を行い、固定的な文化を持つ存在として対象を描き出すのではなく、不確実な状況のなかで変容する可能性を秘めた存在として描き出すアプローチの重要性を主張した。論文「自分自身のパトロンになる:フランスのモン農民の生き方」など他の論文も含め、研究の成果としてモンと国家の関係の複雑さを縮減することなく理論的にとらえるための視点を打ち出した。 しかし、2021年度中も新型コロナウィルス感染症により調査が困難な状況が継続したため、仏領ギアナとフランスで予定していたフィールドワークの実施は取りやめざるを得なかった。このことにより、研究計画を予定通りに完遂することはできなかった。そのため、補助事業期間の再延長を申請し、研究全体のまとめは2022年度に実施することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症によって調査が困難な状況が継続したため、2021年度に計画していた調査(2019年度に予定していた調査の一部、当初から2020年度に実施を予定していた調査)を実施することができなかった。そのため、とりわけトランスナショナルなネットワーク(ラオスへの訪問、結婚、送金)、宗教的実践、ジェンダー関係など調査を予定していた項目について、また、その他の追加調査を予定していた項目についても、必要な情報を得ることができていない。これにより、データの蓄積や分析など研究計画の進捗に遅れが生じている。2019年度の途中までで得られたデータに基づいて分析を行わざるを得ない状況が継続している。そのため、新型コロナウィルス感染症の影響に伴う補助事業期間延長の特例を利用して研究期間を一年延長し、2022年度に研究計画全体を遂行するかたちに研究計画を修正した。
|
今後の研究の推進方策 |
調査対象となる地域と人々の状況を事前検討して海外調査が可能であると確認できた場合、必要なデータ(トランスナショナルなネットワーク、宗教的実践、ジェンダー関係、その他の追加調査を予定していた項目に関するデータ)を得るためにフィールドワークを実施する。もし調査が困難な状況が継続する場合には、現在までに得たデータで可能な範囲で、①モンと国家との関係性、②モン・コミュニティ内の平等性とヒエラルキーの動態に対象を絞りこんで分析を行い、これまでに行った「主権」、「平等性とヒエラルキー」、「自由」に関する理論的検討と合わせて研究全体をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度に計画していた調査(2019年度の調査の一部および2020年度に予定の調査)が新型コロナウィルス感染症の流行により実施できなかったため、調査経費として予定していた額を2022年度に繰り越した。これらの調査は2022年度に持ち越して実施する計画であるため、その経費として使用する。ただし、再び調査が困難な状況が継続した場合には、執行計画を変更する予定である。
|