研究課題/領域番号 |
17K03301
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
大西 秀之 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アイヌ文化 / 文化資源 / 歴史遺産 / エスニシティ / 景観保護 / 史跡公園 / 公共人類学/考古学 / 文化財行政 |
研究実績の概要 |
本年度は、まず北海道東部に位置する標津町の「北標津」・「忠類」の二地域において、地域住民の方々21名に聞き取り調査を実施することができた。この調査では、当該住民の方々が自らが暮らす地に位置するポー川史跡自然公園を中心とするアイヌ文化関連の歴史遺産に対して、どのような知識や認識あるいは価値づけを保持しているか把握することができた。特に聞き取り調査では、同地のみならずアイヌの人々の文化・歴史に対する意識を問うとともに、その結節点となるポー川自然史跡公園そのものや同公園で開催されているクナシリメナシの戦いの犠牲者に対するイチャルパ(慰霊祭)などに対する意見などの収集を行った。 いっぽう、こうした聞き取り調査に加え、現地標津町において地域住民の方々を対象とした公開ワークショップを開催し、調査成果の現地社会への還元を行うことができた。この企画では、単なる一方通行的な成果報告ではなく、アイヌ文化の歴史遺産の活用方法を考えるための地域住民の方々の御意見を収集することができた。 以上のような現地調査を基に、本年度は、次のような研究成果を公開・提示することができた。まず神戸大学で開催された日本文化人類学会第51回研究大会において標津町での現地調査に基づく口頭発表を行い、その成果の一端を提起した。また2018年度にマレーシア・ペナン(マレーシア科学大学)で開催される国際先住民会議(CHAGS)12で、アイヌ文化の歴史遺産を対象とした公共人類学・考古学をテーマとしたセッションを企画し受理された。この他、本研究に関連する学術論文数編が、査読制の学会誌や一般書籍の論集などに掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、北海道東部の根室郡標津町において本研究の申請時に計画していた現地調査を実施することができた。具体的には、同町内の「北標津」と「忠類」の二地区で21名の地域住民の方々に聞き取り調査を実施し、ポー川史跡自然公園を中心とするアイヌ文化の歴史遺産に関する知識や認識を収集することができた。この調査で対象とした二地区は、沿岸部と内陸部、酪農と漁業、江戸時代以前に遡る集落と明治以降の開拓移民村、という性格を異にする非常に対照的な集落であるため、なによりも本研究で重視している地域内の住民の多様な知識・意見・認識を収集することができたと評価している。 くわえて、本年度は、当初の計画よりも早く現地でワークショップを開催し、調査に御協力いただいた地域住民の方々に成果を公開することができた。またこうした公開ワークショップは、調査の社会還元という意義のみならず、地域住民ととともにアイヌ文化の歴史遺産の保護と活用のあり方を考えるオープンサイエンスの実践という意味でも貴重な企画であったと評価している。なお、本年度は行政やNPOなどの取り組みに関する直接的な調査は着手していないものの、次年度以降に実施する計画を策定することができた。 他方で、マレーシア・ペナンで開催されるCHAGS12に申請し受理されたパネルは、国立アイヌ民族博物館準備室や北海道大学アイヌ先住民センターなどのメンバーとの共同であることから、本研究成果の国際発信のみならず、アイヌ文化の継承・推進のあり方を問う貴重な意見交換の機会になることが期待できる。またアイヌ民族としてのアイデンティを有する研究者からのコメントも加わっているため、本研究の推進にとっても十二分の成果になると期待できる。以上のように、本年度は、申請時に計画した調査をほぼ予定通り実施しデータを収集することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、既存のデータと比較可能な成果の収集を意識し、申請時より計画していた調査研究を予定通り実施する。具体的には、北海道標津町内の「崎無異」と「標津」の二地域において聞き取り調査を実施する。同二地域は、現在まで申請者が調査をまだ実施していない地域であり、これが実施できれば同町内の9地域全ての調査が完了し、質的にはいうまでもなく量的にも過去7地区の調査成果と対比しうるデータが得られることが期待できる。またこうした成果は、当該地域内における住民の方々のアイヌ文化の歴史遺産に対する意識の傾向や差異を把握するとともに、その結節点としてポー川自然史跡公園を中核とする考古遺跡などの史跡が果たしうる役割と可能性を追究するための基礎データとなる。 いっぽう、本年度は、隣接する羅臼町の北方四島引揚者団体に聞き取り調査を実施する。この調査は先方から打診があったものであるが、申請者らは過去に標津町でも北方四島からの引揚者団体に聞き取りをした経験があるため、標津町内の9地区の比較と同様に、本研究にとって極めて貴重な聞き取りデータとなることが期待できる。むろん北方四島引揚者の方々の記憶は、アイヌ文化の歴史遺産に関連するものにとどまらず、アイヌ文化研究や北海道史にとっても重要性が高いデータを収集する貴重な機会になるであろう。 この他、次年度の計画としては、まずポー川史跡自然公園で開催されるアイヌ系住民の方々による「イチャルパ(鎮魂祭)」に参加し、そこでアイヌ系のエスニシティを保持する住民と日本社会におけるマジョリティ系住民がどのような交流を形成しているか今年度も継続調査を試みる。また昨年度に引き続き、調査成果の還元を目的としたワークショップを実施し、当該地域に暮らす住民の方々とともに、エスニシティを超えた共有資源としてのアイヌ文化の歴史遺産の活用を考えるオープンサイエンスを模索したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度使用額が予定より少なかった理由は、まず計画していた調査研究が遂行できなかったからではなく、むしろ現地調査が当初の予定よりも順調に進んだため、主要調査地である北海道標津町に行く必要が減ったことが大きな原因である。また2地区での聞き取りと公開ワークショップを実施した9月の調査では、別に助成を得ることができたことも理由の一つである。これに加え、申請時には、データベース構築用のPCを購入する予定であったが、現在所有しているもので対応できたことも、予算消化が少なかった理由である。なお余裕が出た予算分は、フランス・リヨンでのシンポジウムの参加費に使う予定であったが、このシンポジウムが中止となったことも予算が残った理由である。なお次年度は、マレーシア・ペナンのマレーシア科学大学で開催される世界狩猟採集民会議(CAHGS)12でセッションを設けることから、その参加のための出張旅費などに使用する予定である。
|