• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

観光におけるミドルマンの関係構築と他者イメージ形成に関する研究―対馬を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K03305
研究機関東亜大学

研究代表者

中村 八重  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (00769440)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード観光 / 韓国 / 対馬 / ミドルマン
研究実績の概要

本研究は、対馬を中心にホストとゲストの間にミドルマンとして活躍する個人や団体がホストとゲストの間でどのように関係を構築しいかなる影響を与えるかを解明することにあった。初年度の研究遂行にあたって、以下のように現地調査を実施し基礎的データの収集に努めた。現地調査は対馬と、韓国と地理的・歴史的つながりの強い下関で行った。本研究でミドルマンとして設定する、観光業に関わる人々に対して聞き取り調査を中心に行った。対馬はますます韓国人観光客が増加しており、ホスト社会ではゲストへの対応が喫緊の課題になっている中で、地元だけで対応できる人材には限界があり対策がやや遅れている現状がある。その間隙を埋めるのが、韓国からの観光業へ参入する韓国人であったが、加えて島外からの日本人移住者、韓国を経由して移住した日本人などが地元民と連携して新たに事業を展開するケースが確認できた。こうした多様化しているミドルマンたちを主な対象にして調査を実施した。下関は対馬同様、航路の存在から日韓交流が盛んで在日コリアンが存在感を持つ地域である。交流や観光における在日コリアンの位置づけや実態について調査を実施した。在日コリアンの日韓交流の参与については、『白山人類学』21号に「国際交流事業における在日コリアンの参与」として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対馬の観光産業においてゲスト社会からの参入者が多くあることは知られていたが、少しずつ増えている日本他地域からの移住者と地元のミドルマンたちとの連携に関する調査に着手した。他地域との比較のために類似した歴史的背景と地理的条件をもつ下関における調査も実施でき概ね順調に進展していると考えている。今後も対馬への観光客は増加が見込まれておりミドルマンの存在感もますます大きくなっている。ミドルマンが相互の他者イメージ形成に影響について調査研究する基盤構築ができたと考える。

今後の研究の推進方策

初年度の研究成果を踏まえて、当初の計画通りに研究を進める。今後は、ホスト社会におけるゲストイメージの形成にミドルマンが与える影響の事例を収集する作業を中心に進める。対馬はますます韓国人観光客が増加する傾向にあり、島内の観光業は数年前とは大きく異なるため、韓国人観光客の観光形態の変化についても把握する。国境地帯に位置する対馬を日韓交流および外国人観光の先駆的地域として位置づけ、観光における他者イメージの形成の理論的観観点と、他地域との比較の視座を考察する。

次年度使用額が生じた理由

計画通りの使用に加え、図書購入や資料収集を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 国際交流事業における在日コリアンの参与―対馬と下関の朝鮮通信使行列を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      中村八重
    • 雑誌名

      白山人類学

      巻: 21 ページ: 59-79

    • 査読あり
  • [学会発表] 朝鮮通信使行列再現による地域を超えた集合的記憶の創造―対馬と下関を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      中村八重
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] 下関の朝鮮通信使再現と在日コリアンの参与2017

    • 著者名/発表者名
      中村八重
    • 学会等名
      韓国日語日文学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi