• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

京都市東九条における日本人・在日コリアン・フィリピン人の関係形成についての人類学

研究課題

研究課題/領域番号 17K03310
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

永田 貴聖  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (80551093)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード複数エスニシティ・ナショナリティ / 在日フィリピン人 / 在日コリアン / 東九条 / 社会関係群
研究実績の概要

平成30年度、本研究では、京都市・東九条地域を集住地域とする在日コリアン、日本人、フィリピン人移住者の関係に焦点を当てた。なかでも、研究計画調書などで示した3つの過程の連関性を重視しつつ、その1つについて考察した。具体的には、東九条マダンを中心として広がる社会関係についての考察である。東九条マダンは、在日コリアンの民族表現を基盤としつつも、「民族」祭りに留まらない、マジョリティである日本人、フィリピン人住民を含めた新規来日外国人移住者、障がい者などのマイノリティが集まる祭りである。この祭りはすでに20年以上続けられ、すでに本研究が注目している多文化交流サロンとも深く関係している。
平成30年度は、本研究のテーマの中心である、フィリピン人から広がる関係への理解のため、東九条マダンへの注目を軸に置き、さらにその周囲の関連する関係について参与観察を実施した。そのうえで、多文化交流サロンでのフィリピン人の社会関係の広がりにも注目した。東九条マダンの参与観察には前年度から引き続き、協力者としてベル裕紀さんにも参画してもらった。調査方法はフィールドワークによる参与観察、社会関係の構築過程を理解するためのインタビューなどを活用し、実施した。
さらに、追加として、今年度は東九条マダン、多文化交流サロンでのフィリピン人グループや集まる人びとの活動などに注目しつつ、それらの社会関係とも関連している東九条地域における演劇家や芸術家の動向にも注視した。演劇家・芸術家たちは当該地域で地域の日本人、海外からの移住者の子弟を対象にしたワークショップなど表現に関する普及活動を、本研究の焦点である社会関係群とも関連しながら、展開している。本研究では、前年度まで注目してきた社会関係群の広がりと深く関連していることから、その動向にも視野に入れることが必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調にすすんでいる。東九条マダンの動向、多文化交流サロンに集まるフィリピン人グループや人びとの地域活動への参画などの状況を理解している。また、東九条地域における演劇家や芸術家の動向にも注視することができた。たとえば当該地域を拠点としつつ、さまざまな場所で活動を展開しているいくつかの演劇家・芸術家たちのグループは海外からの移住者の子弟を対象にしたワークショップなど、地域の日本人、在日コリアン、フィリピン人たちとも関係を構築している。この動きは、本研究のテーマである日本人、在日コリアン、フィリピン人の関係を軸とする地域を基盤とする多様なエスニシティ・ナショナリティ関係まで考察できる可能性を備えている。

今後の研究の推進方策

日本人、在日コリアン、フィリピン人の関係をフィリピン人からの関係の広がりからみる視点が重要であることは言うまでもない。さらにそれらと関連し、調査拠点である多文化交流サロン、そこに集まるフィリピン人や在日コリアンとも深くかかわっている当該地域における演劇家・芸術家の動向にも注目する必要がある。
そして、すでに実施つつある、海外における日本研究、フィリピン移民研究、在外コリアン研究などでの研究成果の公表を実施し、特に東アジアにおける複数エスニシティ・ナショナリティ関係との比較検討を進めたい。例えば、地域内における複数エスニシティ・ナショナリティ状況の比較とフィリピン移民研究との連携を視野に入れ、韓国におけるフィリピン人移住者の社会関係の広がりに関して、題:Developing Filipino Spaces in Seoul, South Korea(4th Philippine Studies Conference in Japan.2018年11月17日、広島大学開催)として報告を行った。2019年度は6月に開催される日本移民学会シンポジウム『移民と〈トランスナショナル〉-日本における移民研究の再考』において題「2つのトランスナショナル―フィリピン人移民研究からの視点」の報告を予定している。この中では、日本と状況が類似している部分が多い韓国におけるフィリピン人移住者が形成する社会関係群との比較を視野に入れている。

次年度使用額が生じた理由

調査協力者であるベル裕紀さんと共同で東九条マダンに関する中間報告を実施する予定であったが、日程が合わず、2019年4月以降に実施することとなった。しかるべき時期に実施する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Recent Situation of Filipino Social Relationships in Kyoto City.2018

    • 著者名/発表者名
      NAGATA, Atsumasa
    • 学会等名
      Netherlands Organization for Scientific Research & JSPS Conference. Media, migration and nationalism: Comparing European and Asian Experiences and Perspectives.
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人移住者と関わる人びと ―T国際交流センターの活動に参加するボランティアや支援者たちへの考察2018

    • 著者名/発表者名
      永田貴聖
    • 学会等名
      国立民族学博物館・共同研究(2015-18年度) 『応援の人類学―政治・スポーツ・ファン文化からみた利他性の比較民族誌』 (代表:丹羽典生 准教授)
    • 招待講演
  • [学会発表] Developing Filipino Spaces in Seoul, South Korea.2018

    • 著者名/発表者名
      NAGATA, Atsumasa
    • 学会等名
      4th Philippine Studies Conference in Japan.
    • 国際学会
  • [学会発表] フィリピンルーツ2世にとってのフィリピン料理とその意味2018

    • 著者名/発表者名
      永田貴聖
    • 学会等名
      マイグレーション研究会 2018年12月例会
  • [図書] 共生社会の再構築Ⅰ シティズンシップをめぐる包摂と分断2019

    • 著者名/発表者名
      大賀 哲、蓮見 二郎、山中 亜紀、大井 由紀、宮内 紀子、朴 沙羅、加野 泉、團 康晃、佐々木 てる、永田 貴聖、ジョハンナ・ズルエタ、柏崎 千佳子
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4589040015
  • [図書] 外国人と共生する地域づくり2019

    • 著者名/発表者名
      とよなか国際交流協会、牧里 毎治(永田貴聖ほか)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750348278
  • [備考]

    • URL

      http://www.arsvi.com/w/na01.htm

  • [備考]

    • URL

      https://researchmap.jp/read0140808/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi