• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

京都市東九条における日本人・在日コリアン・フィリピン人の関係形成についての人類学

研究課題

研究課題/領域番号 17K03310
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

永田 貴聖  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (80551093)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード複数エスニシティ・ナショナリティ / フィリピン人移民 / 在日コリアン / 東九条 / 社会関係
研究実績の概要

平成31年及び令和元年度も引き続き本研究では、京都市・東九条地域を集住地域とする在日コリアン、日本人、フィリピン人移住者の関係に焦点を当てた。なかでも、研究計画調書などで示した3つの過程の連関性を重視し、調査研究を遂行した。当該年度、特に注目した点は、京都市地域多文化交流ネットワークサロン(以下、サロン)と東九条マダンを中心として広がる社会関係についての考察である。東九条マダンには、地域のフィリピン人が朝鮮半島ルーツの農楽演奏に奏者として引き続き参加している。さらに、当日には、東九条や近隣地域に住むフィリピン人住民の多く集まった。この祭りには、これまでの本研究や他の研究が注視しているようにサロンの活動とも深く関係している。
平成31年及び令和元年度は、本研究のテーマの中心である、フィリピン人から広がる関係への理解のため、東九条マダンとサロンに連なる社会関係に焦点を当て、さらに周囲に広がる関係に調査者と協力者がともに協働し、参与観察を実行した。
東九条マダンの参与観察には前年度から引き続き、協力者としてベル裕紀さんにも参画してもらった。サロンに軸を置いて広がるフィリピン人の社会関係は、研究代表者である永田が中心に実行した。調査方法はフィールドワークによる参与観察、研究者自身が社会関係の構築を促す社会関係構築参与型の実践調査を実行した。
さらに、当該年度は東九条マダン、サロン、さらにその周囲において形成された在日コリアン・日本人・フィリピン人の関係に新たに集まる地域に住む海外ミックスルーツの次世代たちの活動に注視した。社会・演劇・芸術活動を実践している彼らの活動は新たな世代の日本人・在日コリアン・フィリピン人の関係形成に派生した動向であると位置づけている。本研究では、本研究の主題である複数エスニシティ・ナショナリティに基づく社会関係群の広がりと関わり、協働し、記述する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調にすすんでいる。
東九条マダンの動向、多文化交流サロンに集まるフィリピン人グループや人びとの地域活動への参画などの状況を理解している。また、東九条地域における次世代の演劇家や芸術家の動向、さらに日本フィリピンミックスルーツの二世たちが定期的に開催する小ワークショップにも注視することができた。東九条域を拠点として展開されているいくつかの社会・演劇・芸術活動は、地域における次世代の日本人、在日コリアン、フィリピン人たちとの複数エスニシティ・ナショナリティ関係を拡大しつつある。令和2年度はこれらの活動を引き続き考察しつつも、よりこれまでの研究成果報告を重視し、研究プロジェクトの最終年度として成果の報告に重点を置く予定である。

今後の研究の推進方策

日本人、在日コリアン、フィリピン人の関係では、日本においてもは最も歴史が新しいフィリピン人移住者の主体性に派生したより自律的な社会関係の構築への視点が重要であることは言うまでもない。さらにそれらと関連し、調査拠点であるサロン、そこに集まるフィリピン人や在日コリアンとも深くかかわっている当該地域における演劇家・芸術家、日本フィリピンのミックスルーツの二世たちによる小ワークショップの動向にも注目する必要がある。
さらに、昨年度までの状況を研究成果としてまとめ、しかるべき研究会や学術会議等において報告を実施する予定である。研究報告は、海外における日本研究、フィリピン移民研究、在外コリアン研究などの関連学術会議やなどにおいて実施しつつある。今年度はアウトリーチをより加速させ、特に東アジアにおける複数エスニシティ・ナショナリティ関係との比較検討を進める予定である。例えば、地域内における複数エスニシティ・ナショナリティ状況の比較とフィリピン移民研究との連携を視野に入れることを予定している。 本研究では、継続して、日本と状況が類似している部分が多い韓国におけるフィリピン人移住者が形成する社会関係群との比較を展望する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画にあった東九条地域に関する研究者を招聘して実施する予定であった「東九条地域関係研究会」が、招聘予定者(2人)との日程調整でそれぞれの都合がどうしても合致せず、令和2年度の開催となったため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 2つのトランスナショナルーフィリピン人移民研究からの視点2020

    • 著者名/発表者名
      永田貴聖
    • 雑誌名

      移民研究年報

      巻: 26 ページ: 51-64

    • 査読あり
  • [学会発表] 韓国・ソウルなど各地に出現するフィリピン移住者の社会関係と「フィリピン 」空間2019

    • 著者名/発表者名
      永田貴聖
    • 学会等名
      ワークショップ 東アジアにおける人の移動と交易―多文化空間・場所・アイデンティティの動態に着目して
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 韓国・済州島済州市におけるフィリピン人移住者の社会関係について2019

    • 著者名/発表者名
      永田貴聖
    • 学会等名
      第53回 日本文化人類学会研究大会
  • [学会発表] 2つのトランスナショナル―フィリピン人移民研究からの視点2019

    • 著者名/発表者名
      永田貴聖
    • 学会等名
      日本移民学会第29回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Multicultural Coexistence and Religion in Contemporary Japan (2): Filipino Social Relationships Based on a Community Welfare Facility Related to the Catholic Church in Kyoto City.2019

    • 著者名/発表者名
      NAGATA, Atsumasa.
    • 学会等名
      The 2nd Annual Conference of the East Asian Society for the Scientific Study of Religion.
    • 国際学会
  • [図書] 東南アジア文化事典2019

    • 著者名/発表者名
      信田敏宏(永田貴聖 項目『在日フィリピン人』担当)
    • 総ページ数
      832
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303900
  • [備考]

    • URL

      https://researchmap.jp/read0140808/

  • [備考]

    • URL

      https://www.mgu.ac.jp/main/departments/bussiness/bz/professor/204_nag/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi