研究課題/領域番号 |
17K03312
|
研究機関 | 北海道博物館 |
研究代表者 |
池田 貴夫 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (30300841)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 百人一首 / 板かるた / 下の句かるた / 節分 / 落花生 / 七夕 / ロウソクもらい / 観楓会 |
研究実績の概要 |
本研究は、近現代の北海道で特徴的かつ広域的に拡がった冬の百人一首(「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習)、節分の落花生撒き、七夕のロウソクもらい、秋の観楓会という4つの季節行事を取り上げ、これまでの民俗学では踏み込めなかったそれらの生成と波及の力学について解明し、北海道民が育んできた文化的ダイナミズムに迫る民俗論モデルを構築するとにより、日本民俗学における北海道の位置づけを明確化するとともに、北海道民が北海道の魅力とアイデンティティを再発見する機会を提供し、併せて北海道の民俗学、民俗文化(財)を次代へと継承・発展させていく人材およびサポーター(理解者)の育成に向けた契機とすることを目的とする。平成29年度は、上記目的と単年度研究計画に基づき、以下の研究を行った。 1、「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習が北海道や日本領期の樺太で広く普及した過程と「板かるた」の生産や流通についてのデータを収集するため、幕末期から大正期にかけての文献、新聞、日記類、実物資料等の調査および収集を行った。 2、なぜ節分に落花生を撒くようになったのかを明らかにする基礎データとして、節分豆の変化の状況を全国的に把握するため、落花生と大豆の境界領域と推定された宮城県・福島県~栃木県・茨城県において節分の時期に合わせた現地調査を行い、宮城県や福島県では概ね落花生が優勢であること、栃木県や茨城県では概ね大豆が優勢であること、一方で近年においては栃木県や茨城県でも落花生が相当量撒かれるようになっていることを明らかにした。 3、北海道や日本領期の樺太に拡がった「ロウソクもらい」と「観楓会」に類似する風習があった可能性のある青森県において、かつての青森県内における類似風習についての文献調査、聞き書き調査を行い、基礎的データを収集した。 4、雑誌や学会において、研究成果の一部を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近現代の北海道地方で特徴的かつ広域的に拡がった冬の百人一首(「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習)、節分の落花生撒き、七夕のロウソクもらい、秋の観楓会という4つの季節行事について、それらの生成と波及の力学を解明するために有効な基礎的データを文献等の調査、聞き書き・観察調査により一定程度収集でき、そのデータは適切に管理されている。また、その成果の一部は雑誌や学会などの場で公表することができた。 一方で、文献、新聞、日記類の調査については、想定している調査対象の全体量を鑑みると、やや遅れ気味と言わざるを得ないことは、反省すべき点と考えている。また、この研究の目的、意義、着眼点、これまでに明らかになったことと明らかになっていないことなどについて、当初より日本民俗学会など全国学会での発表を予定していたが、結果的に実現できなかったことも、大きな反省点である。 しかしながら、当初の計画を実現できなかった部分はあるものの、5年計画の1年目において着実にデータを収集・管理できている本研究の進捗状況を総合的に勘案し、概ね順調に進展しているものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、遅れ気味である文献、新聞、日記類の調査を優先して進め、継続して基礎的データの収集・管理に努めることとする。また、今年度の後期以降からは、冬の百人一首(「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習)、節分の落花生撒き、七夕のロウソクもらい、秋の観楓会という4つの季節行事が、近現代の北海道地方で特徴的かつ広域的に拡がった現象の解明にむけ、収集したデータの分析・考察の段階に踏み込んでいきたいと考えている。 また、「板かるた」は元々福島県会津地方で作られ使用されていたことから、会津の人びとが北海道に持ち込んだものと考えられているが、それらが会津以外の地域から北海道に移住した人びとの間でどのようにして受け入れられていったのか、その波及の力学は依然明らかになってはいない。一方で、古い手書きの「板かるた」に書かれた和歌に会津訛りが認められる「板かるた」があることは明らかとなっているが、会津以外の他地域の訛りが確認できる「板かるた」が現存している可能性も浮かび上がってきている。そうであるとするならば、板に書かれている各地の訛りを比較分析することにより、会津の人びとが北海道に持ち込んだ後、どの地域の出身者により受け入れられ、広まっていったのか、その波及動向を推し量ることができる可能性がある。今後は冬の百人一首に関しては、そのような研究手法も取り入れていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、当初予定していた文献、新聞、日記類の調査および学会発表を見送ったことにより生じたものである。したがって、平成30年度請求額については平成30年度研究計画に沿って使用するものとし、次年度使用額については、やや遅れ気味である文献、新聞、日記類の調査および学会発表等で使用する計画である。
|