研究課題/領域番号 |
17K03312
|
研究機関 | 北海道博物館 |
研究代表者 |
池田 貴夫 北海道博物館, 学芸部, 学芸部長 (30300841)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 百人一首 / 板かるた / 節分 / 落花生 / 七夕 / ロウソクもらい / 観楓会 |
研究実績の概要 |
本研究は、冬の百人一首(「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習)、節分の落花生撒き、七夕のロウソクもらい、秋の観楓会などといった北海道で特徴的かつ広域的に拡がった季節行事を取り上げ、これまでの民俗学では踏み込めなかったそれらの生成と波及の力学について解明し、北海道の人びとが育んできた文化的ダイナミズムに迫る民俗論モデルを構築することを目的とする。令和3年度は、上記目的と単年度研究計画に基づき、特に以下の研究項目における研究を進展させた。 ①北海道と同様に「観楓会」という名称で紅葉を観賞する行事が開催されてきた妙心寺退蔵院において、「観楓会」の語源などに関する聞き取り調査、鑑賞するカエデの種類、庭園の構造などについての実地調査・記録を行い、それらからは北海道の観楓会との直接的なつながりが確認できないとした。 ②近年リニューアルオープンした嵯峨嵐山文華館において、百人一首に関する最新の研究・展示に関する調査を行うとともに、その中の展示物である北海道の板かるたについて記録を行った。 ③これまでの現地調査により、全国のなかでも比較的早い時期に節分の落花生撒きが始まったと推定された青森地域の状況について、昭和33年から昭和40年にかけての『東奥日報』の調査を行い、青森地域において節分に落花生が撒き始められるようになった時期、理由を示唆する有用な情報を得た。 ④節分の落花生撒きに関し、令和2年度に調査を行った昭和11年から昭和32年にかけての『新潟新聞』『新潟日日新聞』『新潟日報』、令和3年度に調査を行った昭和33年から昭和40年にかけての『東奥日報』の記事情報を翻刻し、データベース化した。 ⑤節分の落花生撒きに関し、これまで全国各地で実施してきた小売業者の節分特設販売の現認調査、小売業者からの聞き書き調査、消費者からの聞き書き調査で得た情報について、データベース化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
冬の百人一首(「板かるた」あるいは「下の句かるた」の風習)については、北海道博物館に所蔵されている実物資料10件および個人所有資料7件の板かるたを一連の資料群として、それらの形態に関する情報ならびに読み下しに関する情報のデータベース化を終えた。 節分の落花生撒きについては、本研究期間に行った現地調査、および地方新聞の調査で得ることのできた情報について、データベース化を終えた。しかしながら、令和3年度に予定していた、節分に時期に合わせた九州北部での現地調査、ならびに鹿児島県立図書館で予定していた昭和40年前後の『南日本新聞』の調査は、災害のため延期せざるを得なかった。なお、節分の落花生撒きについては、令和3年度においても、マスコミをとおしての最新の研究成果の普及に努めた。 七夕のロウソクもらい、秋の観楓会については、概ね現地調査を行うべき地域への調査、ならびに文献調査を行うことができ、確認すべき点を確認できたものと考える。 以上、研究期間内に計画していた実物資料の調査、現地調査、文献調査、ならびに得られた情報のデータベース化が概ね終了したことから、本研究期間における基礎作業は限りなく完了に近づいたものと考える。また、本研究期間に得られた新たな知見は、逐次、招待講演の機会などを活用して公表できた。 ただし、節分に時期に合わせた九州北部での現地調査、ならびに鹿児島県立図書館で予定していた昭和40戦前後の『南日本新聞』の調査、およびそこで得られた情報のデータベース化については、災害のため令和4年度に繰り越していることを鑑み、総体としては「(4)遅れている」と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
①まずは、災害のため令和4年度に繰り越した調査(節分に時期に合わせた九州北部での現地調査、ならびに鹿児島県立図書館で予定していた昭和40戦前後の『南日本新聞』の調査)を実施し、本研究に必要な情報のデータベース化を完結させる。 ②そのうえで、本研究が扱う北海道の各季節行事を素材として、文化の生成と波及の力学をめぐる新たな知見を導き出し、北海道の人びとが育んできた文化的ダイナミズムに迫る民俗論モデルを構築・公表していく予定である。特に、北海道における博物館園のネットワークを活用しながら、北海道の民俗学、民俗文化(財)を次代へと継承・発展させていく人材およびサポーター(理解者)の育成を意識した公表を考えたい。 ③節分の落花生撒きについては、その現象が比較的早い時期から生じたと推定される北海道、東北地方、九州南部などの地方新聞の調査が必須であることが明らかとなっている。また、全国的な時空間把握のため節分の時期に合わせた現地調査が必要な地域も多く残されている。これらの調査を令和4年度までに十全に実施することは困難であるが、本研究期間内に得られた成果は積極的に公表していく。 ④戦後、節分行事において大豆と落花生のせめぎあいが生じ始め、ある地域では落花生が受け入れられていき、ある地域では落花生はなかなか受け入れられてこなかったという現象が生じた。この現象がいかなるものかを解明することは、昭和、平成、令和期における日本社会の解明といった極めて大きなテーマともリンクする研究課題であり、民俗地図の時空間分析といったものにとどまらない多岐にわたる分析視角が必要であることが、これまでの研究過程で明らかとなっている。そう考えた場合、節分の落花生撒きという現象については、本研究課題の研究期間を超えて継続的に、より一層のエフォートを投入して取り組むべき課題と考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、節分の落花生撒きに関して、当初予定していた節分に時期に合わせた九州北部での現地調査、ならびに鹿児島県立図書館で予定していた昭和40戦前後の『南日本新聞』の調査ができなかったことにより生じたものである。したがって、令和4年度請求額については、上記の調査のために使用していく計画である。
|