研究課題/領域番号 |
17K03315
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
神保 文夫 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20162828)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 江戸幕府法 / 藩法 / 評定所 / 司法統計 / 評定所留役 / 吟味物調役 / 法実務 / 実務法学 |
研究実績の概要 |
研究計画に従って、近世実務法学の具体相を解明するために必要な江戸幕府法及び諸藩法に関する未公刊史料の調査・蒐集に努めた。今年度蒐集することができた史料は、写真撮影によるものが約1600コマ、マイクロフィルムからの引伸印画が約40枚、筆写によるもの(史料メモを含む)が400字詰原稿用紙約50枚分、ほかに古書店を通じて購入することができた写本類(一部版本も含む)が約30点に上る。これらの史料の整理・分析はおおむね次年度以降に行う計画であるが、既にこれまでの整理作業を通じて、いくつかの新知見を得ている。その主なものは、以下の通りである。(1)江戸幕府の評定所、三奉行所、遠国奉行所、代官役所の裁判や刑罰等に関する統計資料の作成・報告等の具体的な法実務について、その一端を明らかにする史料を何点か見出した。(2)幕府評定所の裁判における切金弁済手続に関して、当事者の身分に応じた書類の作成方法等、法実務の詳細を具体的に知り得る史料を見出した。(3)江戸時代前期の幕府評定所判決録の一部を条文化したと考えられる法律書を複数見出し、判例を抽象化・条文化する法技術が公事方御定書の編纂にもつながるものであったことを考察した。(4)幕府の裁判実務担当役人として重要であった評定所留役及び寺社奉行支配吟味物調役の選任等に関する史料を見出し、法実務及び実務法学の担い手としての位置づけ等について考察を進めた。なお、(1)の一部については論文として公表するとともに、その続編も準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に基づいて、未公刊史料の調査・蒐集を進めるとともに、蒐集した史料の整理・分析作業に着手して、いくつかの新知見を得ることもできているから。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に当初の計画に従って研究を推進していく予定であり、前年度に引き続き未公刊史料の採訪調査・蒐集を行いつつ、蒐集した史料の整理・分析作業をそれと並行して進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費と旅費でほぼ全額を使い切り、若干の端数が出たが、無理に年度内に使うことはせず、次年度使用額として残すこととしたから。全額を次年度の旅費に加算して使用する計画である。
|