研究課題/領域番号 |
17K03317
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
西村 貴裕 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70367861)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 天然記念物 / 自然保護 / 国立公園 / 史蹟名勝天然紀念物保存協会 / 三好学 / 生態学 / 郷土保護 |
研究実績の概要 |
申請時の研究計画では、平成29年度はドイツにおける天然記念物保護制度の成立・発展過程を分析する予定であった。しかし諸般の事情により計画を変更し、平成30年度に予定していた日本における天然紀念物保護制度の成立・発展過程を先に分析した。 研究は順調に進んだ。当初このテーマで一本の論文を執筆する予定であったが、想定以上に内容が膨らんだため、これを二本の論文に分割した。その両方とも現在執筆の最終段階にあり、今年度中(平成30年度中)に提出・公表することができるものと思っている。 そのうちの一つは戦前の天然記念物保護制度を詳細に論じ、かつこれと制度の創始者・三好学の当初の構想との異同、国立公園制度との関係についての当時の理解などを体系的に扱い、天然記念物保護制度を日本の近代的自然保護の端緒として位置付けるものである。 二つ目の論文は、天然記念物保護制度の主唱者が行った保護の意義付けを詳細に分析したものである。国民統合の手段としての意義付け、学術的価値という意義付けは従来から漠然と指摘されていたが、これらを詳細に分析し(たとえば「学術的価値」といったとき、これと当時の「生態学」との関係がこれまで論じられたことがないのは不思議なことである)、さらにそれらの関係について当事者が有していた違和感などまで、踏み込んで分析した。かつ、この論点に回収されない環境意識の萌芽が豊富に表れていたことまでを論じている。 これら二つは、日本の天然記念物保護制度を正面から・体系的に扱った(おそらく)はじめての研究であり、従来からのこの制度の理解を若干変更するものになると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の目標であった一本の論文の執筆はできなかったが、「研究実績の概要」で述べたように、二本の論文の執筆が最終段階にある。またこれらの論文は、当該年度の研究目的「日本における天然記念物保護制度の成立と発展の過程、特に保護の根拠づけ」の解明のみでなく、研究最終年度に予定していた「日本において国立公園制度の本質をめぐって行われた論争の分析」をも、ほぼ網羅するものとなった。 以上より「計画以上に進展している」と評価して問題ないものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
まず上述した二本の論文を完成を急ぐ。夏までに完成するものと想定している。 その後ドイツの天然紀念物保護制度についての研究に移る。研究が想定以上に進んでいるため、従来から検討しながらまだ業績の形をとっていない、ナチス期の自然保護における「意義づけ」の検討を同時並行で進めることも考えている。 いずれにせよ、これらドイツについての研究を進めるため、平成30年度は少なくとも夏季に一回、可能であれば平成31年3月ごろにも一回、ドイツへ資料収集に赴きたい。ただし、それ以前でも、当座検討すべき資料はこれまでの研究で蓄積している。ドイツについての論文も、少なくとも一本を平成30年度中に完成できればと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日本の天然記念物保護制度の研究のため、当時の雑誌『史蹟名勝天然紀念物』を購入する費用を申請したが、交付額が三割減額となったためこれを購入することができなかった。これを補うため関西・東京の国立国会図書館に何回か出張し、その出張費は勤務校で与えられた研究費から支出した。そのため科研費は主に書籍の購入、文献複写等に充てられた。 本年度はドイツに二度資料収集に赴くことができればと思っている。これが叶えば、繰越金と合わせた額の大半を使用することとなる。
|