• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

天然記念物保護から自然保護へ──日独における自然保護法発展過程の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関名城大学 (2022)
大阪教育大学 (2017-2021)

研究代表者

西村 貴裕  名城大学, 法学部, 教授 (70367861)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード自然保護制度 / 国立公園 / 天然記念物 / 景観保護 / 郷土保護運動
研究成果の概要

日本の自然保護法制度の発展過程を、その起源である天然記念物制度の成立期に遡って分析した。その結果、なぜ日本の自然保護制度が自然の観光利用を重視するに至ったか、なぜ純粋な自然保護の仕組みが自然公園法などに取り込まれなかったかなど、日本の自然保護制度の特徴を、歴史的側面から説明することができた。
当初はドイツにおける制度の発展経緯も分析し、これを日本と比較することを企図した。しかしこれはパンデミックの状況により達成できなかった。しかし、この比較の概要・見通しは、日本についての論文で示すことができた。

自由記述の分野

基礎法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで日本の自然保護制度史の研究は、もっぱら国立公園法の歴史に集中してきた。その際それ以前にすでに成立していた天然記念物制度との関係を考察しないという、歴史研究者としての常識からは外れる研究手法がとられてきた。本研究の意義は、自然保護制度史についての歴史研究であったという控えめなものである。これにより、日本自然保護制度の特徴(たとえば自然公園法が風致の利用を強調する理由、天然保護区域と自然環境保全地域が整理されることなく併存している理由など、さまざま)の由来を、すべて発展経緯に位置付けて説明することができた。この発展経緯の特徴をドイツと比較するという目標は、十分遂行することができなかった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi