研究課題/領域番号 |
17K03322
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
松本 英実 青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)
|
研究分担者 |
葛西 康徳 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80114437)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 慣習法 / epieikeia / ウブントゥ / スコットランド法 / 南アフリカ法 / 南スラヴ法 / ボワソナード / ボギシッチ |
研究実績の概要 |
ミクスト・リーガル・システム(混合法)における慣習法について、スコットランド法と南アフリカ法の歴史の中に素材を求め、比較を試みつつ、日本法をミクスト・リーガル・システムとしてとらえる可能性を探る、という方法的提案を伴った比較考察を、法制史学会の全体シンポジウムとして企画し(「ミクスト・リーガル・システムと法制史」)、ジョン・ケアンズJohn Cairns教授(エディンバラ大学), トーマス・ベネットThomas Bennett教授(ケープ・タウン大学)を招聘して共同研究を行った。東京大学、南山大学においても個別研究会を行い、さらに、国際比較法アカデミー(九州大学)でのランチョン・ミーティングとして展開し、本研究の方法を法制史学、比較法学の双方から検討することができた。 各論としては、南スラヴ法の研究も同時に進めた。慣習法を独自の方法で近代法典の中に位置づけたモンテネグロ法(1888年一般財産法典)を対象として、その内容分析を進めるとともに、日本法との接点及び比較可能性を探った。モンテネグロの研究者との共同研究の一成果を公表することができた。 さらに、慣習法、法源論を探求する一視角・方法として、西洋古代法における「エピエイケイアepieikeia」および「アエクイタースaequitas」概念の分析を進めた。ギリシアの法廷弁論における両概念とエピテデウマタ概念を通じて、法、裁判の基礎的理解を見直し、かつその翻訳を通じて日本法の特徴を探った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に従って、学会におけるシンポジウム(法制史学会「ミクスト・リーガル・システムと法制史」)を企画・実施し、また国際シンポジウム(ブラジルにおける学振国際ワークショップ)で発表を行うことができた。スコットランド法制史研究者(ジョン・ケアンズ教授)、南アフリカ固有法研究者(トーマス・ベネット教授)、ブラジルの様々な分野の法学研究者(二宮正人教授、カストロ教授、シルヴィオ判事他)と混合法を視座とする意見交換を行い、具体的な比較素材を集積しつつ方法についての探求を進めることができた。古代法における基本概念を通じた法・法源論については法廷弁論の訳書を準備した。また、前年度の研究成果である南スラヴ法における法典と慣習法についての共同研究を予定通り公表することができた。さらに、ミクスト・リーガル・システムの方法論についての考察を公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
典型的(狭義)ミクスト・リーガル・システムについては、2018年度に行った南アフリカとスコットランドについての研究成果を、方法的考察を加えて公表したい。 広義ミクスト・リーガル・システムについては、2019年度は、これまで進めてきたモンテネグロ法典を対象とする南スラヴ法における慣習法の研究について、現地資料調査を行うとともに、国際研究会を開催し、セルビア、モンテネグロ、クロアチアの研究者との共同研究を進める。この成果も踏まえ、日本、フランス、南スラヴの近代法典と慣習法の関係を分析し、比較したい。 さらに、古代ギリシアのエピエイケイア概念と、異なる地域の他の概念(たとえばウブントゥ)との比較を試みることを通じて、慣習法の位置についての総合的考察を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に予定していた海外旅費を使用しなかったため。次年度に予定している国際研究集会開催のための費用にこれを充てる。
|