• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「法と感情」の系譜学ースコットランド啓蒙思想を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 17K03337
研究機関龍谷大学

研究代表者

橋本 祐子  龍谷大学, 法学部, 教授 (80379495)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード法と感情 / 法哲学
研究実績の概要

本研究では、法と感情の関係性について探求する「法と感情(law and emotion)」という新たな研究領域に着目する。学際的な研究領域である「法と感情」研究の全体像を把握したうえで、「法と感情」研究の重要な思想史的源泉の一つをスコットランド啓蒙思想に求め、特に道徳感覚―正義―法の関係性について重点を置きつつその現代的意義を探求することをめざすものである。
平成30年度においては、前年度に引き続き、英米圏における「法と感情」研究の動向を把握し整理するために文献を収集、精読し検討を行った。1980年代から1990年代初期に始まったとされる「法と感情」研究の現在までの展開を追っていくなかで、A. スミスによる『道徳感情論』が「法と感情」研究において重要な影響力を有していることを随所に確認することができた。現在、これらの検討の結果をまとめるべく論文の執筆作業を進めている。また、University of Glasgow School of Lawにおいて、スコットランド啓蒙思想に関する文献収集、「法と感情」研究に関する文献収集を行ったほか、イギリス法理学の現在の学界状況における「法と感情」研究の位置づけに関してインタビューも実施した。さらに、A. スミスの共感理論を手がかりの一つとして刑罰制度と応報感情の関係について考察した成果を次年度7月に開催されるIVR(International Association for the Philosophy of Law and Social Philosophy)世界大会にて報告すべく準備を進めてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「法と感情」研究の動向におけるA. スミスの理論の影響を検討し論文作成に着手することはできたが、学内業務増加のため論文を完成させるまでには至らなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、現代の「法と感情」研究の動向とA.スミスの共感理論に関する論文を完成させ、D. ヒュームの理論の検討を行う。
当初の研究計画では他にもF. ハチスンの理論の検討も行うことを予定していたが、研究の進捗状況を考慮し、考察対象をスミスとヒュームの理論に絞ることとする。

次年度使用額が生じた理由

初年度(平成29年度)に予定していた国外調査を事情により断念したため次年度使用分が生じた。本年度は勤務校の短期国外研究員に採用されたため、次年度使用分を国外調査旅費として使用することができなかった。2019年7月にスイスで開催されるIVR世界大会への参加費用にあてることを予定している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi