• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

憲法学における共時的なコミュニティ・モデル構築のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03342
研究機関東北大学

研究代表者

糠塚 康江  東北大学, 法学研究科, 教授 (60237790)

研究分担者 大山 礼子  駒澤大学, 法学部, 教授 (70275931)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地方公共団体 / コミュニティ / 議会 / パリテ / 女性議員 / 地域の利益 / 性別役割分担
研究実績の概要

2018年度は、当研究テーマにとって、注目すべき2つの法律が制定された。1つは、「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」(平成30年法律第28号)であり、今1つは、「参議院議員定数6増の公職選挙法の一部改正法律」(平成30年法律第75号)である。前者は政党の努力にゆだねる理念法ではあるが、「日本版パリテ法」であり、後者は、参議院議員選挙の比例代表の定員を4増して特定枠を導入する改革を実施するもので、この改革の正当化のため、「地域」の利益の擁護が掲げられたことに特徴がある。
共同体アレルギーがある日本の憲法学におけるコミュニティの居場所を探る本研究は、コミュニティにおける女性の存在・役割に注目することで、前近代的な共同体とは異なるコミュニティの可能性がありうるという仮説を立てている。この着目点からすると、上記推進法の制定は、一つの足掛かりになる。
2018年度の大山による業績は、地方議会議員選挙への本法律の適用を分析することで、脱共同体の可能性を示唆するものとなっている。現在地方議会は議員のなり手不足で、無投票選挙区が増大し、住民の無関心を助長するという悪循環に陥っている。推進法によって女性の参入を後押しすることにより、意識改革を図り、既得権益代表の地方議会からの脱却を図るという展望が開かれるという。
政治社会・市民社会・市場・家族の各分野を貫いている性別役割分担は、それぞれが互いを強化する役割を果たし、強固に構築された意識である。この改革の一歩にとなる可能性を推進法は秘めている。この意味で、本研究と憲法学を架橋する法律が制定されたことの意義は大きい。この意義を論ずる業績は、2019年度に公刊される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来であれば、昨年度末のフランスでの調査の成果をまとめることが予定されていた。ところが、前記2つの法律が制定され、本研究とのかかわりにおいて、これらの法律の分析と日本社会に於ける意義を明らかにすることが時宜的に必要とされたことから、こちらを優先させたため、調査結果のまとめは、まだ公表に至っていない。
また、フランスで得られた成果―proximite、bassin de vie―を用いた、日本のコミュニティについて実態を調査する予定であったが、これに赴くことができなかった。他方、前記2法律の適用をめぐって、政党へのアンケートを実施し、地方議会議員や女性市民団体関係者との意見交換の機会を得て、日本のコミュニティの実態の把握に努めることができた。
以上の点から、「やや遅れている」という進捗状況にした。

今後の研究の推進方策

本年度は上記2法律に基づく選挙が実施されるため、引き続き行方を注視するとともに、そのインパクトがコミュニティに与える影響について考察を進めたい。
フランスで得られた成果を何らかの形でまとめることも、課題となる。本研究は、もとより基礎研究の域を出ないことが当初より予見されていたが、コミュニティの脱ジェンダー化の道筋を展望することをとば口に、他の領域へのインパクトを含めた論理を追求することを試みたい。本年度は、学会発表や研究会での報告の機会を得ることが予定されている。これを工程表に組み込み、課題を理論的に昇華し、他の研究者との意見交換を通して、一定程度の見通しを得る方向にもっていきたい。

次年度使用額が生じた理由

国内自治体の現地調査に赴く時間的余裕がなかったため、予定より支出が抑えられた。また、当該年度においてアンケート結果の公表のための冊子体の印刷が年度末になったため、支出に抑制的であった。
今年度は、学会報告を含め、コミュニティ研究の部分的なまとめを行うため、さらに理論的な文献調査に注力する。そのための費用および研究会参加費用に充てることになる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 議会による執行府のコントロール : 緊急事態による事例演習2018

    • 著者名/発表者名
      糠塚康江
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻5号 ページ: 44‐49

  • [雑誌論文] 「全国民を代表する選挙された議員」の多様性と国会2018

    • 著者名/発表者名
      糠塚康江
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 458号 ページ: 43‐50

  • [雑誌論文] 候補者男女均等法の今後の展開―フランスにおけるパリテの経験から2018

    • 著者名/発表者名
      糠塚康江
    • 雑誌名

      国際女性

      巻: 32号 ページ: 91‐96

  • [雑誌論文] 女性議員は地方議会を変えるのか?―地方議会会議録による分析の試み2018

    • 著者名/発表者名
      大山礼子、五ノ井健
    • 雑誌名

      女性展望

      巻: 691号 ページ: 6‐10

  • [雑誌論文] 審議回避の手段となった衆議院解散権2018

    • 著者名/発表者名
      大山礼子
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 2号 ページ: 135-147

  • [雑誌論文] 人口減少時代における地方議会の在り方2018

    • 著者名/発表者名
      大山礼子
    • 雑誌名

      自治体法務研究

      巻: 53号 ページ: 12‐16

  • [雑誌論文] 政治分野における男女共同参画の実現に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      大山礼子
    • 雑誌名

      国際女性

      巻: 32号 ページ: 85‐90

  • [学会発表] 議会制民主主義―<medium>としての議員2018

    • 著者名/発表者名
      糠塚康江
    • 学会等名
      全国憲法研究会 秋季研究総会
  • [図書] 概説 憲法コンメンタール2018

    • 著者名/発表者名
      糠塚康江、辻村 みよ子、山元 一、愛敬浩二、工藤達朗、江島晶子、小泉良幸、青井未帆、大林啓吾、佐々木弘通、毛利透、小山剛、尾形健、巻美矢紀、片桐直人、只野雅人、原田一明、上田健介、渡辺康行、大津浩
    • 総ページ数
      500(74‐78、93‐100.152‐157)
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797286236
  • [図書] 政治を再建する、いくつかの方法2018

    • 著者名/発表者名
      大山 礼子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日本経済新聞出版社
    • ISBN
      9784532176501

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi