• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本憲法研究の国際比較-グローバル立憲主義の形成における日本憲法の寄与可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関広島大学

研究代表者

新井 誠  広島大学, 人間社会科学研究科(法), 教授 (20336415)

研究分担者 岡田 順太  獨協大学, 法学部, 教授 (20382690)
小谷 順子  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40359972)
横大道 聡  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (40452924)
徳永 貴志  和光大学, 経済経営学部, 教授 (50546992)
木下 和朗  岡山大学, 法務研究科, 教授 (80284727)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード憲法 / 比較憲法 / 外国憲法 / グローバル立憲主義 / 日本憲法学
研究成果の概要

本研究課題は、グローバル立憲主義の形成の過程で日本憲法研究が寄与しうる点を見出すことにあった。そこで、世界に寄与し得る日本憲法研究の論点を検討しつつ、諸外国の日本憲法研究の状況を確認した。本研究では、世界各国で日本憲法研究への関心は高まりつつも、いくつかの理由から、各国の法学理論における影響力は今なお弱いことがわかった。他方、外国では日本憲法研究の情報が不足しており、英語などによる、日本からの発信が重要なことが再確認された(本研究では、日本憲法研究に関する情報発信を心がけた)。そうしたなか、日本に固有の問題を紹介するだけでなく、諸外国と日本との共通の課題の発信も重要であることがわかった。

自由記述の分野

憲法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従前の日本憲法学では、海外の憲法とその運用に関する情報や理論を一方的に日本に持ち込み検証をすることが多く、日本の憲法やその運用に関する議論は海外でどのように寄与できるのかといった視点はあまり重視されてこなかったように思われる。これに対して本研究は、その点に意識的に取り組み、海外における日本憲法研究の状況調査や日本憲法研究に関する外国語での発信をし、国内外に一定のインパクトを与えたといえる。こうしたことから、従前の研究手法との比較においてオリジナルな取組みをするなかで、日本憲法(論)に関するグローバルな可能性を切り開くことができた点について、一定の学術的意義や社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi