• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

グローバル化および「世代間公正」と向き合う選挙制度の憲法学的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関立命館大学

研究代表者

植松 健一  立命館大学, 法学部, 教授 (90359878)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード憲法 / ドイツの民主政 / 選挙制度
研究成果の概要

グローバル化の進行に伴う社会構造の変化(少子高齢化や外国籍住民の増加)や社会意識の変容(租税負担や社会保障受給における世代間の不公平感の増大)の下、従来の内容的・手続的な民主的正当化のシステムの動揺が現代民主主義国家に共通の問題として生じている。
こうした背景事情を意識しつつ、様々な面で機能上の「不具合」をきたしているドイツ連邦共和国の選挙制度の「ゆらぎ」とその克服可能性を、連邦憲法裁判所の判例法理、連邦議会での改正論議、学説・メディアにおける議論状況等の中から「世代間公正」という視座に着目しながら解析し、これをヒントに日本の選挙制度と選挙制度の課題を探った。

自由記述の分野

公法学(憲法)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ドイツおよび日本を対象として、選挙制度などの民主政の諸制度が抱える現代的課題について憲法規範論の観点から検討をしている。ドイツにおける選挙制度の実体的・制度的な「動揺」をその背景事情も含めて把握することは、現代民主主義国が共通で抱える民主政の「動揺」の構造を明らかにする手掛かりになるし、その克服のための理論構築の端緒を提供することになる。
日本の文脈に即していえば、①日本での選挙制度に関する法理の再検討のヒントとなり、②一連の議員定数不均衡訴訟や並立制違憲訴訟などで示された最高裁の判断と、これに対する立法府の対応についての動態的な分析の際にも必要な視座を提供している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi