研究課題/領域番号 |
17K03401
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中川 晶比兒 北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (20378516)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会法学 / 独占禁止法 / 協調的行動 / 合併規制 / グローバル戦略 / プライスリーダー |
研究実績の概要 |
本年度は協調的行動の識別基準に関する問題点の洗い出しと、識別基準を導出するための一定の見通しを得た。まず、合併規制において協調的行動を予測する際の標準的手法となっているチェックリスト方式に問題があることを再確認できた。現在のチェックリスト方式では、産業横断的な基準として、協調的行動の起こりやすさを判定する。しかし、産業によってはおよそ協調的行動が起こりにくいと考えられる分野も存在するところ、現在のチェックリストは、それらの産業を除外するための十分な識別基準を提示できていない。総合的判断手法でありながら、判断要素間の整理ができていないゆえである。チェックリスト方式は一般性・網羅性を追求したがゆえにかえって、個々の産業の特質をスクリーニングする機能を犠牲にしている。その意味では、経済学的な手法というよりもむしろ法学的な手法と言わざるを得ない。協調的行動が起こりにくいと考えられる代表的な産業として、いわゆるグローバル戦略をとる産業が考えられることを明らかにした(業績の雑誌論文)。今後は、グローバル戦略をとる産業の外延を明らかにすることで、協調的行動の識別基準を明らかにすることができると考えている。第二に、プライスリーダーシップの独禁法上の位置づけについて仮説を構築した。少数者に対する産業支配への警戒は、いつの時代にも提起されてきた。プライスリーダーシップが最初に言及されたのも、産業支配の手段としてであった。その後、プライスリーダーシップそのものは独禁法違反行為ではないという先例が現れた。プライスリーダーシップをめぐる逆方向のこれら二つの態度は、それらの関係がうまく整除されることなく現在にまで生き続けたと考えられる。それゆえに、協調的行動に関する文脈で、プライスリーダーが相反する二つの意義をもって言及されることが説明できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は合併規制における協調的行動の規制について根本的な再検討を行うものである。価格カルテル規制においては膨大な証拠を収集するのに対して、合併規制においては極めて少ない情報だけで協調的行動を予測できるとしている現在の規制態度は、なぜ正当化されるのか。今年度はその疑問を再確認するとともに、最終年度に予定している代替的な識別基準の提示に向けて、方向性を明らかにすることができた点で、大きな進歩があった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は当初の予定通り、プライスリーダーシップに関する議論を現在まで整理したうえで、それらの関係をまとめる作業を進める。また、合併規制への接続に関して本年度に立てた仮説を検証する作業を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
注文予定の洋書の発刊が遅れたため残額が生じた。 年度内に支払われなかった洋書にかかる経費については、平成30年4月にこの分を充当して、速やかに予算を執行する。
|