• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

協調的行動規制の多角的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K03401
研究機関北海道大学

研究代表者

中川 晶比兒  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20378516)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード協調的行動 / 水平合併 / tacit collusion / マーベリック / 非対称費用
研究実績の概要

今年度は協調的行動が懸念される典型的な市場構造を特定するため、ゲーム理論を用いたモデル分析を行った。その結果、同質財の数量競争市場では、上位二社の費用格差が特に小さい場合に、協調的行動が最も懸念されるべきであること、差別化財の価格競争市場では、二位以下の複数企業の費用格差が小さい場合に、協調的行動が最も懸念されるべき典型的な市場構造であることを示した。また、企業結合当事会社以外の企業(以下、「アウトサイダー」という。)が、なぜ企業結合を契機に協調的行動をとる誘因を持つのかという疑問には、経済理論の外で解明を試みた。アウトサイダーが退出企業よりも効率的ならば、協調的行動によって利潤が高まるグループに属するのか否かを、アウトサイダーも当事会社も知りうるから、企業結合を契機に、協調的行動のインセンティブが高まる。このような推測は、企業数が少ないほど容易となる。これらの分析結果については、英語論文にしてWorking Paperとして公表した。
研究から得られたその他の知見をとりまとめた。具体的には、(1)独立の意思決定の結果として横並び行動が実現されることは通常ありうるから、横並び行動に基づいて協調的行動の予測を行うことは慎重になるべきであって、少なくとも他の証拠による補強が必要である。(2)協調的行動について、我が国の企業結合ガイドラインでは、他社の値上げに追随することで足りるような定義を与えている。しかし、競争的な横並び行動との区別をするためには、他社も追随した場合に初めて実現できるような値上げといった、より厳格な定義を与えることが必要である。(3)協調的行動による競争の実質的制限の予測において、最も重視すべきは、費用の近さであり、費用格差がある程度あってもなお協調的行動が利益となる場合を最も懸念すべきである。

備考

Akihiko Nakagawa, Priorities in Coordinated Effects of Mergers, Working Paper (2023).
<https://lex.juris.hokudai.ac.jp/~aki/materials/NakagawaPriorities2023.pdf>

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 行政主導で競争法を発展させる2022

    • 著者名/発表者名
      中川晶比兒
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2022(1) ページ: 98-101

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi