• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

協調的行動規制の多角的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関北海道大学

研究代表者

中川 晶比兒  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20378516)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード協調的行動 / 水平合併 / tacit collusion / 非対称費用
研究成果の概要

本研究は、独占禁止法による企業結合規制において、①競争制限的な横並び行動と適法な横並び行動を識別できるかを検討し、②協調的行動が懸念される状況を客観的な指標で特定できる基準を構築した。①については、横並び行動が観察されたことだけでは、競争制限的な協調的行動なのか適法な同質的行動なのかを識別できないとの結論に至り、横並び行動に基づいて協調的行動の予測を行うことは慎重になるべきであって、少なくとも他の証拠による補強が必要であるという結論を得た。②については、協調的行動による競争の実質的制限の予測で最も焦点を当てるべき客観的指標は、首位企業を中心とする企業間の費用格差であることを明らかにした。

自由記述の分野

独占禁止法

研究成果の学術的意義や社会的意義

企業数が少ない市場での競争企業間の横並び価格は、競争制限的な行為だと受け止められやすい。しかし本研究は、横並び価格は競争の結果としても生じうるため、このような事実だけで安易に法的な介入を行うべきでないことを示した。企業結合後に残った企業が協調的に値上げするのではないかという懸念は、企業結合を独占禁止法が規制する一つの理由になっているが、規制基準が曖昧であることが長年の課題となっていた。本研究は、規制基準の中でも、企業間の費用格差が最も重要であることを複数のモデルで確認し、優先的に規制すべき状況を明確化した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi