• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

労働法と会社法の連携調和-中小企業法実務との乖離

研究課題

研究課題/領域番号 17K03408
研究機関大阪大学

研究代表者

水島 郁子  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (90299123)

研究分担者 山下 眞弘  名古屋学院大学, 法学部, 教授 (20108781) [辞退]
原 弘明  関西大学, 法学部, 准教授 (70546720)
地神 亮佑  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (80762038)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード中小企業 / 労働法 / 会社法
研究実績の概要

本研究では、労働法と会社法が交錯する場面や、労働法と会社法の近接・類似する各課題をテーマに、労働法と会社法の総合的理論的検討を行った。中小企業は大企業に比べて、経営と所有が完全に分離していないものが少なくなく、中小企業実務では経営管理と人事労務が一体的にあるいは密接に関係する傾向がある。このことから、本研究は可能な限り中小企業法実務に着目した。
研究は、文献調査と定期的な研究会開催、外部研究会での報告により、理論的検討と実務との議論を組み合わせた。研究会では、中小企業等における法的問題をさまざまな角度からとらえ、分野が異なる研究者と実務家(弁護士、特定社会保険労務士、税理士、労働基準監督署OB等)で分析・検討を行った。研究会は3年間で18回開催した(第27回~第44回。これは先行科研(中小企業マネジメントに関する労働法と会社法の対話)で3年間に開催した16回を上回った)。最終年度の研究会で特徴的なのは、最高裁イビデン事件と高年齢有期再雇用問題(最高裁長澤運輸事件)をとりあげたことであり、いずれについても労働法研究者(研究代表者)と会社法研究者(研究分担者、研究協力者の山下眞弘名誉教授)がそれぞれ単独で雑誌論文を公表した。
研究会等の成果の主要部分は、『中小企業の法務と理論-労働法と会社法の連携』(中央経済社)において公表した。研究者9名と実務家7名が執筆した。同書は2部構成で、第1部「労働法実務と理論」では、労働法における諸課題を、法理論や法解釈、裁判例をベースに、実務的観点を交えて論じた。第2部「労働法と会社法の課題」では、労働法と会社法が交錯する諸課題を扱った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 濫用的会社分割2020

    • 著者名/発表者名
      原弘明
    • 雑誌名

      鳥山恭一=福島洋尚編『商法演習Ⅰ 会社法』(成文堂)

      巻: X ページ: 393-403

  • [雑誌論文] 産前産後休暇・育児休業取得後の解雇が無効とされた例2019

    • 著者名/発表者名
      水島郁子
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 155 ページ: 158-168

  • [雑誌論文] 子会社従業員のセクシュアルハラスメント相談等に関するグループ親会社の責任2019

    • 著者名/発表者名
      水島郁子
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 69 ページ: 131-145

  • [雑誌論文] 時給制の有期アルバイト職員への賞与不支給と労働契約法20条2019

    • 著者名/発表者名
      水島郁子
    • 雑誌名

      新・法令解説Watch 法学セミナー増刊速報判例解説

      巻: 25 ページ: 261-264

  • [雑誌論文] 有期契約労働者が定年退職後に再雇用された者であることは、労働契約法20条の「その他の事情」として考慮される事情に当たるとした事例2019

    • 著者名/発表者名
      水島郁子
    • 雑誌名

      判例評論

      巻: 730 ページ: 165-171

  • [雑誌論文] 吸収分割による債務承継の信義則による制限2019

    • 著者名/発表者名
      原弘明
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 69(4) ページ: 131-140

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi