• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

労働力減少を予期した就業支援事業全体の技術と法理マップの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関熊本大学

研究代表者

紺屋 博昭  熊本大学, 熊本創生推進機構, 教授 (30344584)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード労働市場 / 雇用対策法制 / 使用と雇用と支援の分離 / 地域属の雇用と労働
研究成果の概要

「静的リニアイメージと動的クラスタマッピングの具体化」

日本型雇用システムモデル像を転換した非正規的かつ属性多様化した労働者像のイメージ図あるいは同事象に対応するマップは、今後微調整を重ねて論稿として公表予定であるが、就業支援事業の課題は『雇用使用そして支援の3分離』であり『入口出口での労働者フレンドリー政策』である。そのための就業支援事業法理の当事者/ステークホルダーは4者関係を想定するものであり、これらを統合し権利義務を提示するのが新時代に要請される事業法=労働法モデルだ。出口義務付けは職業選択自由となお調整が必要なモデルであり、達成率インセンティブや未達ペナルティ等の技術も想定される。

自由記述の分野

労働法

研究成果の学術的意義や社会的意義

労働力減少の次代を見据えて、雇用の持続維持と労働力の融通をゴールとする、連続プロセスとしての就業支援事業の技術と法理を、マップイメージモデルで考察した当研究は、〈参入援助〉〈確保労働力の活用と開発〉〈雇用管理の合理化〉そして〈労働力の移動・分配〉といった概念から出発し、これらが連携・総合された労働市場法制/雇用政策法制の運用と、効果的かつ持続的な企業内外の労働力分配と配置を中核とした支援政策事業、さらに労働者の適正就業と配置の社会実現を目指すものであった。もちろん地方自治体レベルで実施可能となる事業構想スキームをも含む提示提案型の研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi