• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

比較法アプローチによる裁量型課徴金制度の統制手法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関東京都立大学 (2020-2021)
広島修道大学 (2017-2019)

研究代表者

伊永 大輔  東京都立大学, 法学政治学研究科, 教授 (10610537)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード課徴金 / 制裁金 / 課徴金減免
研究成果の概要

本研究は、課徴金制度の持つ違反行為の抑止目的を踏まえ、これを達成する上での裁量法制の手続的正統性を探るとともに、令和元年改正における新動向を踏まえ、EU競争法との比較検討を交えた法的な整理・分析を行うことを目的とするものである。
研究成果を端的に表すのは、単著『課徴金制度』(第一法規、2020年)である。課徴金制度の全容を明らかにした書籍として、これまでの研究成果を網羅している。また、法律時報92巻3号、公正取引839号、ジュリスト1550号(いずれも2020年)の3つの論考は、書籍脱稿後に公表された令和元年改正下位法令等を詳細に分析するものとして、単著を補完する研究成果として重要である。

自由記述の分野

経済法

研究成果の学術的意義や社会的意義

カルテル・談合をはじめとする独禁法違反の抑止効果を高めるために、課徴金制度は中心的な役割を担ってきた。しかし、課徴金は非裁量性を旨としているため、流通経路の多層化や取引関係の多様化がグローバルに広がる経済実態に対して十分に対応しきれない現状にある。しかし、公正取引委員会に課徴金算定上の行政裁量を委ねるに当たっては、わが国の法制に照らし、裁量統制を実現する事前・事後の手続保障が必要となる。本研究では、課徴金の法的性格等を精査しながら、EU競争法における聴聞、理由付記等の処分前手続及び抗告訴訟における全面的な司法審査といった比較法を軸に、これまでの学術研究の欠落を補う示唆を得た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi