• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

債権の実効性確保のための間接強制の弾力的活用-独・日・韓比較法研究-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関福島大学

研究代表者

金 炳学  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (40350417)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード間接強制 / 債権実現 / 民事執行法 / 韓国民事訴訟法 / ドイツ民事訴訟法 / 諫早湾問題 / 法の環流 / 西洋法とアジア法
研究成果の概要

本研究は、債権の実現の実効性を高めるための執行手段として間接強制の活用に着眼し研究を深めたものである。とりわけ、ドイツ民事手続法圏に属する日本と韓国の比較法研究を行った点に独創性を有する。
従来、言語上の問題から、同じドイツ法圏に属していても日本民事手続法と韓国民事手続法を比較研究するアプローチは、深化されずにきたが、報告者は、日本を基軸とする韓国への民事手続法の伝播過程について、史的・理論的検証を実施した。
当該研究テーマによって得られた知見は、今後、アジア法のみならず西洋法へと環流され、各国の債権の実現性確保に大きな役割と果たすことが期待されている。

自由記述の分野

民事手続法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の独創的意義は、言語上の問題を克服し、ドイツ民事手続法圏に属する日本民事手続法と韓国民事手続法が直面する債権の実現確保規律について、はじめて研究を深めた点にある。とりわけ、同じく間接強制制度を有する日韓両国においては、近年、その展開傾向を異にするが、その理論的根拠について、指摘することができた。
このような基礎研究は、近年、解決が望まれている諫早湾問題についても、もつれた糸を法的にほぐすための手法を提示しているところであり、当該訴訟においても、報告者の視点が代理人により主張され、裁判所に受け容れられるところとなった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi