研究課題/領域番号 |
17K03450
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
杉山 悦子 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (20313059)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 国際倒産 |
研究実績の概要 |
2020年度においては、これまでの国際倒産をめぐる日本の状況と、それを踏まえた国際倒産制度について比較法的研究を行う意義、及びそこから得られた知見や日本や世界が直面する課題について、海外の雑誌社からインタビューを受け、以下のような意見交換を行い、その結果をまとめるための準備を行なった。まず、国際的な視点から見ると、国際的な取引が活発化する中において、統一的な倒産モデルを作成することが望ましく、その方向に向けて国際的なモデル法の作成が行われ、その採択国の拡充に取り組んできたが、特にEU諸国を中心にモデル法の採択をしていない国も少なくなく、より広い採択を目指すことが課題である。また、グループ企業の国際倒産に関するモデル法や、倒産に関連する裁判の承認執行に関するモデル法との調整を図るといった課題がある。他方で、日本の国内法制の課題に目を向けると、裁判官も含めてた国際倒産の専門家、実務家の養成や、海外の裁判所との間の協力関係、意思疎通を柔軟に行うことができる制度の構築が重要である。 以上の作業に加えて、国連商取引法委員会の非公式会合や正式会合、シンポジウムに参加をして、国際倒産に関する最近の議論状況についての把握に心がけた。例えば、海外にある財産の追跡、倒産準拠法についてのアジア、EU、アメリカ諸国が直面する問題について知見を得たり、倒産手続の簡素化におけるIT技術の活用の在り方について今後検討すべき課題を確認した。 さらに、中小零細企業の倒産をめぐる国際的な情勢については、国内外の実務家、研究者の参加する研究会に参加するなどして、状況の紹介を行うとともに意見交換を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの影響により、海外のシンポジウム等が延期になり、海外の研究者らとの意見交換の機会を得ることが難しくなった。また、分析に当たって検討する予定であった国際商取引法委員会におけるモデル法の解説の発表が若干遅れているようである。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は本研究の最終年度にあたるため、研究の最終的な取りまとめに向けて、日本や海外における国際倒産の状況や、国際的な倒産制度の協調に向けた取組みについて得られた知見を整理する。そして、倒産や国際取引に関する研究者や実務家の参加する研究会に参加するなどして、知見を公表する。 さらに、国際商取引法委員会で開催される会合やシンポジウムなどにも引き続き参加することにより、国際倒産に関連する複数のモデル法を調和するための方策や、その他の倒産制度の協調に向けた制度について情報を収集するとともに、国内で対処すべき方向性について検討して、その結果を公表する作業を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、国内外で開催されるシンポジウムや研究会が延期となり、また、海外からの文献の入手に遅延が生じた。そのため、次年度には、延期されたシンポジウム等に参加したするための参加費、通信費、国内外の状況を引き続き調査するための文献の購入費、文献の整理のための人件費、印刷費等に使用する予定である。
|