• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

製作請負における《瑕疵》及び《契約適合性》概念に関する実態調査に基づく総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関東洋大学

研究代表者

芦野 訓和  東洋大学, 法学部, 教授 (40298039)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード請負契約 / 民法財産法 / 契約適合性 / 瑕疵概念 / 製作請負
研究成果の概要

本研究の最大の成果は、国内外の第一線の研究者との意見交換を通じ、わが国の現状、ヨーロッパの動向について、実態を把握し、その上で法的諸問題についての議論を交わし、わが国の製作請負における契約適合性についての将来像を構築する基礎を気づいたことである。具体的には、ドイツから請負契約の第一人者であるヴォルフガング・フォイト教授、新進気鋭の研究者であるミヒャエル・ツバンツガー教授、マーティン・シュミット=ケッセル教授を招き、東洋大学で講演会を開き、わが国の研究者を交えて議論を行った。そこで得られた成果については、適宜学内の紀要などで公表している。

自由記述の分野

民法

研究成果の学術的意義や社会的意義

請負契約の目的物が契約内容に適合しいない場合に、注文者は請負人に対し一定の権利を有することになるが、その大前提となる「契約に適合しているかどうか」については明確な規定はない。2020年4月1日から新た恣意民法が施行されているが、そこでも明確な基準は示されていない。この点については、今後解釈によって明らかになっていくが、その解釈の基礎となる概念について、日本法の母法であるドイツとの比較研究により一定の成果を示したことに本研究の意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi