• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

契約法・消費者法における「不均衡」概念の理論的・立法論的可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K03478
研究機関法政大学

研究代表者

大澤 彩  法政大学, 法学部, 教授 (30510995)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード附合契約 / 脆弱性 / 民法 / 消費者法 / フランス法 / フランス消費法
研究実績の概要

2018年度は主として次の3つのテーマに関する成果を論文の形で公表するとともに、フランス国内の複数の大学で研究報告を行った。
第1に、当事者間の権利・義務に著しい不均衡が生じやすい類型である「約款による契約」に着目した。具体的には、日本の新民法の定型約款規定が契約当事者間のどのような関係およびどのような契約形成プロセスを念頭に置いたものであり、そのゆえにどのような特殊性があるかについては、コンメンタールで執筆し、それと同時にフランスの複数の大学(ニース・ソフィア・アンティポリス大学、トゥールーズ第1大学、リヨン第3大学、エヴリィ・バル・デソンヌ大学、リール第2大学)でそれぞれ異なる観点からフランス語で研究報告を行った。これらに大幅に加筆修正したものは2019年度にフランスの学術雑誌で公表予定である。また、フランスの附合契約規定の分析については法学志林で成果を公表した。
第2に、当事者の年齢等によって生じる契約当事者の脆弱性について、民法・消費者法でどのように考慮することがあり得るかについて、2018年消費者契約法改正の分析およびフランスの従属性の濫用規定を中心に分析を行った。具体的には、契約当事者の年齢と脆弱性の関係について日仏比較論文を執筆・公表した。また、消費者契約法改正については、フランスのセルジー・ポントワーズ大学でフランス語による報告を行った。後者はフランスの学術雑誌で公表予定である。
第3に、日仏消費法研究も引き続き行った。そのうち、いわゆるIoTと消費者法の関係については、アンジェ大学で日本法の紹介を行った。また、フランス消費法全体の特徴については日本語論文で成果をまとめた(2019年度中に公表予定)。不当条項規制における行政機関の役割についてフランス法をもとに分析し、青山学院大学消費者法研究会で報告を行った(成果は2019年度中に公表予定である)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年9月までパリ第2大学民法研究所で招聘研究員として研究に専念できたことから、フランス法の分析はもちろん、日本法の分析についても現地で報告し、フランス人研究者と議論を行うことで考察を深めることができた。帰国後も少しずつではあるが様々な観点から成果を公表することができた。

今後の研究の推進方策

2019年度は特に契約当事者の「脆弱性」について、民法・消費者法のみならず同じく契約当事者間の交渉力格差が見られる賃貸借契約、労働契約にも視野を広げて、交渉力格差によって生じる契約上の不均衡の例である賃貸借契約における金銭の支払いを定める特約、および、労働契約における約款規制を中心に日仏比較を行う。その成果は2019年秋の日本労働法学会、日本消費者法学会での報告によって発表する。また、フランスにおける従属性の濫用規定や「脆弱性」についても引き続き分析を行い、日本法分析のための示唆を得る。そのために、9月にフランスで情報収集をするとともに、可能であれば現地で研究者と意見交換をしたり、現地で日本法の分析結果の報告を行う。また、2019年10月に予定されている契約法改正に関する日仏比較研究会(東京で開催)で日本法についての成果報告を行う。さらに、フランスにおける従属性の濫用規定については法学志林上で論文を公表する。
消費者法研究については、日本の消費者法についてのテキストを完成させるとともに、フランス消費法の現在についても複数の論文に分けて公表する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は在外研究でパリに住んでおり、フランス行きの海外出張費を支出する必要がそれほど多くなかったことによる。また、在外研究中には日本語文献を購入していないことから、図書費の支出も少なかったことによる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] フランス契約法改正における「附合契約」概念-契約内容形成における「一方性」2019

    • 著者名/発表者名
      大澤彩
    • 雑誌名

      法学志林

      巻: 116巻2・3号 ページ: 362-410

  • [学会発表] Objets connectes et consentement de l'utilisateur2019

    • 著者名/発表者名
      Michele Favreau, Aya Ohsawa, Bertrand Brecheteau, Sabine Bernheim-Desvaux
    • 学会等名
      Cycle objets connectes : Objets connectes et consentement de l'utilisateur, Universite d'Angers
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Le developpement du droit de la consommation et le consommateur vulnerabe au Japon2018

    • 著者名/発表者名
      Aya OHSAWA
    • 学会等名
      Universite Cergy-Pontoise
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Condition generales standardisees : bouleversement et articulation2018

    • 著者名/発表者名
      Aya OHSAWA
    • 学会等名
      Regards croises franco-japonais : contrat et responsabilite civile, l'Universite Jean Moulin Lyon 3
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conditions generales standardisees et clauses abusives au Japon2018

    • 著者名/発表者名
      Aya OHSAWA
    • 学会等名
      Reformes du droit des obligations dans le monde : le Japon
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 廣瀬久和先生古稀記念・人間の尊厳と法の役割-民法・消費者法を超えて2018

    • 著者名/発表者名
      河上正二=大澤彩
    • 総ページ数
      744
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797219029
  • [図書] 詳解改正民法(代表者執筆箇所:「定型約款(1)」395-409頁)2018

    • 著者名/発表者名
      潮見佳男=千葉恵美子=片山直也=山野目章夫
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      商事法務
  • [図書] Enforcement and effectiveness of consumer law (代表者執筆箇所:La mise en ouvre et l'effectivite du droit de la consommation au Japon, pp.371-390)2018

    • 著者名/発表者名
      H.-W.Micklits, G.Saumier
    • 総ページ数
      717
    • 出版者
      Springer International Publishing
    • ISBN
      9783319784304

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi