研究課題/領域番号 |
17K03482
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
三枝 健治 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80287929)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 利得の吐き出し |
研究実績の概要 |
本研究は、「利得の吐き出し」の法理の確立に向け、その基礎となる理論的な検討を、①適用領域、②根拠、③要件、④効果の各点から行うものである。 これまでは、英米法の新たな動向を分析し、その日本法への応用可能性を検討してきしたが、本年度は、その作業を継続するとともに、日本国内の動向にも目を向けて調査を進めた。 まず、我が国での議論を整理し、利得の吐き出しを広く民法の一般原則として認めることは困難で、仮にこれを認めるにしても特定の分野に限って認めるにとどめるべきであると考えられていること、また、消極論の基礎には、利得者の能力・才覚による利得を吐き出すことまで認めるのが不当であるとの考えがあることを確認した。 次いで、利得の吐き出しを認めるべきとの声が強い個別の分野の一つとされる知的財産権侵害に関して、近時、利得の吐き出しを強化しようとする動きがあることが判明した。すなわち、目下、特許法102条2項において、利得吐き出し型の損害賠償請求を認める法改正の要否をめぐって議論が深められているのである。そこでは、利得=損害の推定を覆滅させる事由の有無や内容、利得の吐き出しの条件として主観的要件を求めることの是非等が検討されている。これらの議論は、仮に利得の吐き出しが求められるからといって、必ず利得の全ての吐き出しが必要になると考える必然はないことした場合にどこまで利得の保有を認めるのか、その線引きを根拠とともに明らかにしようとするもので、本研究にとっても参考となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の進捗は全体として予定より遅れている。本研究は、①文献調査、②海外研究者との意見交換、③研究成果の総括的公表の順で進める予定でいるところ、いわゆるコロナウイルスの影響で、②が実現できておらず、それを前提とした③が十分遂行できていない
|
今後の研究の推進方策 |
最終成果としての論文の公表に向け、関連資料の整理・分析をさらに進め、執筆準備を本格的に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
いわゆるコロナ渦により、予定していた海外への研究出張が中止となったことから、それを踏まえた研究成果の公表に向けて研究を続ける必要が生じた。次年度、その費用として使用する予定である。
|