• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

割当調整としての利得の吐き出し

研究課題

研究課題/領域番号 17K03482
研究機関早稲田大学

研究代表者

三枝 健治  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80287929)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード利得の吐き出し
研究実績の概要

今年度もコロナ渦のため、昨年度見送らざるを得なかった海外研究者との意見交換を実施することができなかった。そこで、主に文献購読を通じて、近時の我が国の動向を新たに調査するとともに、その調査も踏まえつつ、昨年度までの考察をいっそう深化させるよう心がけた。
前者については、特に特許法の損害賠償の規定改正に着目し、これにより損害賠償の増額が可能となる一方、特許権侵害により得た利得の全ての吐き出しまでは実現しようとされたわけではなく、利得の吐き出しに対する積極・消極の二つの異なる方向が適度に調和して均衡が図られていることを確認した。
後者については、英米法において、①例えば、契約違反のケース等にまで「適用領域」を拡充させること、②故意・重過失等の行為の悪性を求めず「要件」を緩和すること、また、③事実的因果関係がないとの主張を否定して「効果」を容易に認めることにより、利得の吐き出しを推進する動きがあるが、他方で、③費用の償還、自らの技能に対する手当て、さらに利得の分配を通じて「効果」として認められる内容を縮減することにより、利得の吐き出しを制限する動きもあることを確認した。このように、利得の吐き出しに対して英米法でも積極・消極の二つの異なる方向が適度に調和して共存しているとすれば、この二つの異なる方向の調和を何を根拠にどのように図るべきか、また、その調和のとり方が適用領域に応じて異なりうるかを理論的に分析することが本研究の最大の課題である。目下、この課題に取り組んだ成果を速やかに学術論文にまとめ、公表することを予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「契約不適合責任の現代化 : 取引の情報化を受けて (特集 民法と消費者法)」2021

    • 著者名/発表者名
      三枝健治
    • 雑誌名

      消費者法研究

      巻: 9 ページ: 141-192

  • [雑誌論文] 「民法・消費者法における契約責任の現代的課題 : 取引の情報化を受けて (日本私法学会シンポジウム資料 転換期の民法・消費者法)」2021

    • 著者名/発表者名
      三枝健治
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1199 ページ: 42-50

  • [学会発表] 「民法・消費者法における契約責任の現代的課題 ――取引の情報化を受けて」(シンポジウム『転換期の民法・消費者法』)2021

    • 著者名/発表者名
      三枝健治
    • 学会等名
      日本私法学会
  • [図書] 『ケースで考える債権法改正』2022

    • 著者名/発表者名
      丸山 絵美子、吉永一行、伊藤栄寿、三枝健治共著/森田宏樹監修
    • 総ページ数
      総381頁(このうち、145~195頁、211~224頁、313~328頁、343~358頁担当)
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641138698

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi