• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

子の奪い合い予防に着目した父母の離婚前取り決めを促進・支援するイギリス制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03487
研究機関京都府立大学

研究代表者

佐藤 千恵  京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (60440575)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイギリス / 子の監護 / 家事調停 / 支援の個別化・多様化 / CAFCASS / 合意形成支援 / 紛争予防
研究実績の概要

本研究は、別居または離婚後の子の監護に関する取り決めが子の奪い合い等の予防機能を有するという見地から、民間団体等の第三者支援を重視するイギリスの支援システムについて調査し、日本法への示唆を得ようとするものである。最終年度である令和元年度は、現行支援システムの問題点を踏まえ支援の個別化・多様化の有効性を検証するため、文献調査を行うとともに、ブルーネル大学の複数の研究者および民間団体Bold Movesのヒアリング調査を行った。
研究期間全体を通じ、次の3つの点について明らかにすることができた。1点目は、裁判移行前における第三者支援の単一化政策とその限界である。民間の家事調停(Family Mediation)の利用推進策がイギリスの支援システムの中心をなすが(いわば第三者支援の単一化)、実際にはその効果は十分に現れていない。個々の家族の事情に単一化政策では対応し切れていないという問題がある。2点目は、裁判移行後における支援の個別化・多様化である。裁判移行後も当事者間で合意形成の余地があると認められる場合には、裁判所は命令(order)を下さず、個々の家族の事情に適した民間の支援団体の利用を指示する(第三者支援の個別化・多様化)。裁判所におけるトリアージを経た支援の提供が当事者間の合意形成の可能性を高める結果となっている。3点目は、第三者支援の個別化・多様化に向けた新たな展開である。最近では、個々の家族の事情に適合する第三者支援の利用を促進する種々の試みが提案されている。研究期間を通して、主に1点目と2点目について、学会報告2件、論文1編を発表した。最終的なまとめは今年度公表するつもりである。
以上のように、本研究では、子をめぐる紛争予防の見地から、日本における効果的な支援システム構築を検討するうえで、支援の個別化・多様化とトリアージの重要性に関する示唆を得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 別居・離婚後の子の監護問題に関するイギリス家事司法システムの取組み ─当事者間の合意形成支援の適合化を図るCAFCASSの役割に着目して─2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤千恵
    • 学会等名
      日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第2回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi