• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

知的財産訴訟における一元的統御と多元分散的統御の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 17K03499
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 広志  北海道大学, 法学研究科, 教授 (70360881)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード特許 / パブリック・ドメイン / 先使用 / 延長制度 / 均等論 / フレキシブル・バー / コンプリート・バー / 訂正の再抗弁
研究実績の概要

今年度前半は、昨年度から引き続き、新規性とパブリック・ドメインの関係について検討した。従来新規性は、既知の技術にインセンティヴを与える必要はないなどとして消極的な方向から意義が説明されてきたが、パブリック・ドメインを活用する当業者を特許権から保護しなければならない、という積極的な意義があることが本研究から判明した。
これは、従来の学界では全く気付かれなかった観点であり、学術的な進歩を得ることができた。またそれに関連して、先使用制度についても、従来は単に実施者の保護と語られていたところ、パブリック・ドメイン保護のための制度として活用すべきだという、従来主張されていなかった積極的な提言をすることができた。
今年度後半は、均等論の研究を進めた。均等論に関しては、2017年に最高裁判決が出、それに関する研究が増えたが、他方で、いわゆるコンプリート・バーとフレキシブル・バーに関する研究はほとんど進んでいなかった。本研究では、これまでの研究的蓄積を生かし、コンプリート・バーとフレキシブル・バーに関する網羅的な研究を行った。そして、この問題がやはりパブリック・ドメインの保護と大きくかかわってくるという、これまでの学界が指摘しえなかった知見を得、論文を複数本投稿した。
そのほか、特許権の存続期間の延長制度や、昨年度から引き続いての訂正の再抗弁の検討などを行った。
以上、論文を5本発表し、この他3本が投稿済・掲載確定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ここまで3年間研究を行ってきた。経過はおおむね順調である。最初の2年間は、当初の目的通り、知財高裁の、判決を通した統御方法についての研究を進めたが、最近1年間は、そこで得られた知見を基に、パブリック・ドメインと特許権の緊張関係についてさらに検討を進める必要性に気が付き、研究をややシフトしている。
もちろん、両者は密接な関係にあると睨んでおり、研究最終年度はその関係をまとめる論説を発表できれば良いと考えている。
この1年は、論文を長短計8本執筆することができた。発表は2020年度に持ち越しているが、研究として充実していた。

今後の研究の推進方策

2020年度は、研究最終年度である。これまでの計3年間の研究の総括を行うとともに、次の数年間の研究への繋ぎを考えなくてはならない。これまでの成果のうち、本研究と次なる研究を繋ぐ切っ掛けのようなものはいくつか得ることができた。
本年度は、これをより具体化し、本研究をまとめるとともに次なる研究へシームレスにつなげていく構想をまとめ、具体化して発表していきたい。

次年度使用額が生じた理由

少額残ったが、次年度の科研費と合算して使用したほうが効率的であるため、無理に消化しなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] 置換された構成要件に補正があったが、フレキシブル・バーを採用して第5要件を肯定し均等論侵害を認めた事例2020

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: 26号 ページ: 265~268

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 訂正の再抗弁を主張するために訂正審判の提起は不要であるとした知財高裁判決-条件付提起不要説から完全提起不要説への移行は成るか-2020

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      パテント

      巻: 73巻4号 ページ: 37~45

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] クレイム制度の補完としての均等論と第5要件の検討―第4要件との関係から考えるコンプリート・バーとフレキシブル・バーの相克―2020

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究

      巻: 56号 ページ: 51~102

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 均等論第5要件におけるコンプリート・バーとフレキシブル・バーの相克―均等論侵害を肯定した裁判例を題材に―(分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      知的財産法の挑戦Ⅱ

      巻: なし ページ: -

  • [雑誌論文] 「打消し表示」(25事件)2020

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      商標・意匠・不正競争判例百選[第2版]

      巻: なし ページ: -

  • [雑誌論文] 知財高判平成29・1・20[オキサリプラティヌムの医薬的に安定な製剤(エルプラット事件)上告審] 評釈(分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      続・知的財産法最高裁判例評釈大系(小野昌延先生追悼論文集)

      巻: なし ページ: 448~462

  • [雑誌論文] パブリック・ドメイン保護の観点からの新規性と先使用の再構成―用途発明・パラメータ発明を題材に-2019

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      別冊パテント

      巻: 22号 ページ: 57~74

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「用途発明の効力」(33事件)2019

    • 著者名/発表者名
      吉田広志
    • 雑誌名

      『特許判例百選』[第5版]

      巻: なし ページ: 68~69

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi