研究課題/領域番号 |
17K03503
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
新領域法学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
高橋 満彦 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (10401796)
|
研究分担者 |
田口 洋美 東北芸術工科大学, 芸術学部, 名誉教授 (70405950)
奥山 正樹 鹿児島大学, 南九州・南西諸島域イノベーションセンター, 特任教授 (60898443)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 狩猟 / 野生動物法 / 鳥獣被害対策 / ハンター / 法社会学 / 資源管理 / 野生動物管理 / 漁撈 |
研究成果の概要 |
研究代表者高橋が提案する「野生動物法」の各論構築として、狩猟を中心に、対象動物(狩猟動物)、場所(猟場)、時季(猟期)、道具(猟具)、人(猟人)に関する研究成果を上げることであったが、多くの論考を発表し、所期の目的を概ね達成できた。 鳥獣害の増加を受けて、野生動物と法に関連する議論は増えているが、保護か管理かという二項対立的な平板なものが多く、民俗学や環境史学の諸研究からは見劣りしたが、本研究を通じて、野生動物と社会との法関係を歴史的に把握するとともに、現代的問題点をも明らかにし、今後の持続可能な野生動物管理保全制度構築の貴重な指針となる研究成果を出すことができた。
|
自由記述の分野 |
環境法、野生動物法
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、狩猟を中心に、対象動物(狩猟動物)、場所(猟場)、時季(猟期)、道具(猟具)、人(猟人)に関する研究成果を上げることであったが、多くの論考を発表し、研究代表者高橋が提案する「野生動物法」の各論構築としての目的を概ね達成できた。 鳥獣害の増加を受けて、野生動物と法に関連する議論は増えているが、保護か管理かという二項対立的な平板なものが多く、民俗学や環境史学の諸研究からは見劣りしたが、本研究を通じて、野生動物と社会との法関係を歴史的に把握するとともに、現代的問題点をも明らかにし、今後の持続可能な野生動物管理保全制度の構築のために、実務と学術の両面に貴重な指針となる研究成果を出せた。
|