• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域資源の創出と利活用における知的財産法の役割についての基礎的考察

研究課題

研究課題/領域番号 17K03506
研究機関九州大学

研究代表者

小島 立  九州大学, 法学研究院, 准教授 (00323626)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域資源 / 知的財産法 / 地域内循環型経済
研究実績の概要

本研究では、「まちづくり」や「地域再生」に関する近時の議論で、地域内での内需拡大と資本の循環の重要性が説かれていることを踏まえ、「地域内循環型経済」の理論モデルを精緻化するとともに、それと知的財産法の接合のあり方を探求する。この検討するため、主に、①農業、②工芸・デザイン、③建築・ランドスケープの領域を取り上げて検討を行なった。
研究方法としては、「地域内循環型経済」に関係する様々な理論を統合的に理解するとともに、地域における実態を解明するために、地域資源に関係する現場でフィールドワークを積み重ねる。それを通じて、地域資源の創出と利活用における資金調達をはじめ、「ヒト・モノ・カネ」や人的ネットワークなどの各種資源(リソース)の管理のあり方を分析する。平成29年度には、上記の3領域について、以下の作業を行なった。
①農業:「六次産業化」や「農商工連携」などにおいて販路の拡大を目指すと、地域からの農産物の供給や品質管理において困難を生じるなど、地域に根ざした農業のあり方と緊張関係を生じることがある。本年度は、近時の農業に関係する構造的課題について批判的に検討した。
②工芸・デザイン:工芸では、生活環境や消費者のニーズの変化によって売上の減少が続き、中小規模の製造者の存続が困難となる事態も生じている。このような場合に、製造者とは違うレイヤーの業者が製造者を救済しようとして既存の製造者との対立が生じることがあるが、本年度はこのような形の紛争が生じる構造的な背景事情について再検討を行なった。
③建築・ランドスケープデザイン:近時の「まちづくり」では、「リノベーション」や「コンバージョン」などの動きが活発化しているが、元のデザインを行った設計者をはじめ、利害関係者の間で摩擦が生じることもある。本年度は、地域におけるそれらの活動の構造的課題について再検討を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主に検討対象としている3つの領域についての調査を行うとともに、理論構築に向けてた準備も進んでいると考えられるため。

今後の研究の推進方策

今年度も引き続き、「地域内循環型経済」についての理解を深める。地域資源の創出と利活用においては、当該地域内での内需拡大と資本の循環が必要であるが、その一方で、地域がイニシアティブを取って取引を行える構造が構築できるのであれば、外部からのリソースの獲得を否定する必要はない(例えば、地域産品を百貨店や大規模なモールに「行商」するような場合)。そのような地域と外部とのインターフェイスが生じる際の問題について検討を深める。
以上の検討を行うに当たっては、引き続き、①農業、②工芸・デザイン、③建築・ランドスケープの領域を中心に実態調査を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] [ステラ・マッカートニー事件]判批2018

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 雑誌名

      IPジャーナル

      巻: 4号 ページ: 36-43

  • [学会発表] 石炭産業遺産の保存と利活用は、「まちづくり」に貢献することができるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      シンポジウム「日本近代化のいしずえ『筑豊石炭鉱業組合・直方会議所と救護練習所模擬坑道』」
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域資源の創出と利活用における知的財産法の役割についての基礎的考察2018

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      第91回同志社大学知的財産法研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Cultural Diversity and the Role of Copyright: From the Perspective of Cultural Policy2017

    • 著者名/発表者名
      Ryu Kojima
    • 学会等名
      WIPO(世界知的所有権機関)主催Inter-Regional Workshop on Emerging Issues in Copyright and Needs for Updating Knowledge and Institutional Capacity
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quasi-Fair Use?: The "Flexible" Statutory Interpretation of Existing Copyright Doctrines in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ryu Kojima
    • 学会等名
      WIPO(世界知的所有権機関)主催Inter-Regional Workshop on Emerging Issues in Copyright and Needs for Updating Knowledge and Institutional Capacity
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] いわゆる『発明のカテゴリー』について――東京地判平成27年10月14日(平成27年(ワ)第14339号)[地盤強化工法事件(相模原市)]の検討を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      九州経済連合会知的財産権研究会第325回定例会
  • [学会発表] 「ストリートアート」に法はどのように向き合うべきか?2017

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      日本文化政策学会第11回年次研究大会報告
  • [学会発表] 「ストリートアート」に法はどのように向き合うべきか?2017

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      北海道大学大学院法学研究科知的財産法研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代アートと石炭産業遺産2017

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      第7回全国石炭産業関連博物館等研修交流会
  • [学会発表] 「ストリートアート」に法はどのように向き合うべきか?2017

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 学会等名
      明治大学「知的財産権と憲法的価値」研究会
    • 招待講演
  • [図書] しなやかな著作権制度に向けて ― コンテンツと著作権法の役割2017

    • 著者名/発表者名
      中山信弘、金子敏哉、小島立、寺本振透ほか
    • 総ページ数
      738
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797232349

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi