• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地域資源の創出と利活用における知的財産法の役割についての基礎的考察

研究課題

研究課題/領域番号 17K03506
研究機関九州大学

研究代表者

小島 立  九州大学, 法学研究院, 教授 (00323626)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地域資源 / 知的財産法 / 地域内循環型経済
研究実績の概要

本研究は、「まちづくり」や「地域再生」に関する近時の議論で、地域内での内需拡大と資本の循環の重要性が説かれていることを踏まえ、「地域内循環型経済」の理論モデルを精緻化するとともに、それと知的財産法の接合のあり方を探求するものである。
令和2年度は、地域内循環型経済に資するような知的財産法のあり方についての検討を継続して行った。具体的には、博多の伝統的工芸品である博多織に関して地域団体商標がどのような役割を果たしうるのかということについて、文献調査に加えて、関係者へのヒアリングを含めた実態調査を行った。
博多織については、地域ブランド等の創出を目指す活動が行われているにもかかわらず、地域内において関係当事者間にに対立が生じ、一部のアクターが排除される状況(いわゆる「地域内アウトサイダー」の問題)が生じたことがある。そこでは知的財産権の所在がかえって当事者間の緊張関係を高めていることが観察されており、その問題をどのように乗り越えるべきかということに向けた理論化に取り組んだ。
新型コロナウイルス感染症の拡大により研究期間を1年延長したが、令和2年度が本研究の最終年度に当たることから、これまでの理論的検討を踏まえて、地域資源の創出と利活用において知的財産法が果たすべき役割について、一定の見通しを示すことを目指し、地域資源に関する論稿を2本発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 国際化への対応2020

    • 著者名/発表者名
      小島立
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 34号 ページ: 38-47

  • [図書] Law and Technology 別冊 知的財産紛争の最前線 No.62020

    • 著者名/発表者名
      小島立ほか
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      民事法研究会
  • [図書] 知的財産法の挑戦Ⅱ2020

    • 著者名/発表者名
      同志社大学知的財産法研究会編
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi