研究課題/領域番号 |
17K03508
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
増成 直美 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80538843)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 二次利用 / オプトアウト / プライバシー / 公益 |
研究実績の概要 |
本年度は、オーストラリアの患者の診療情報から構成される国家レベルのデータベースMy Health Record(以下「MyHR」という。)システムに関して、オーストラリアの現状と課題について、主に法学的観点から検討した。オーストラリアの最初の全国レベルの電子健康記録システムとして2012年7月からスタートしたPersonally Controlled Electronic Health Records(以下「PCEHR」という。)システムは、オプトイン方式であったためか、患者、医療従事者ともに10パーセント前後という参加率にとどまった。そこで2013年11月-12月のわずか6週間という短期間のロイル・レビューを経て、2015年11月27日、すべてのオーストラリア人のために一貫した生涯電子健康記録システムを継続的に運営するために、PCEHR法2012(連邦法)が改正されMyHR法2012(連邦法)という新しい名称となった。主な改正点は、オプトインからオプトアウト方式への転換であった。 本法施行規則に従い、2016年6月中旬-10月に、オーストラリア国内2地点でオプトアウトモデル・トライアルが行われた。このトライアルでは、2か所の居住者971,000人のうち、オプトアウトした者は1.9%であった。このトライアルの目的は、住民が自動的に作成されたレコードを持つことに肯定的であるかどうか、オプトアウトアプローチが医療提供者のシステム参加を増やすかどうかを検討することだった。 この結果に伴い、2018年度中に、全国レベルでMyHRシステムが稼働する予定になっている。ところが、本システムの大きな目的の1つであった診療情報の研究等への二次利用に関しては、国内数か所で住民向けに積極的にコンサルテーションが行われてきたものの、その枠組みの公表は2018年6月まで延期されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
MyHRと呼ばれるオーストラリアの全国レベルの電子健康記録システムについて、その現状と課題に関して、主に法律学的側面から検討を加え、当該システムの基盤となっているMy Health Records Act 2012(Cth)の邦訳を試みるとともに、その法改正の状況、条文の関連性となお残っている問題点について検討することができた。しかしながら、当該システムの大きな目標の1つである診療情報の二次利用に関しては、その枠組みの公表が2018年6月にまで延期されることになった。そこで、詳細な検討は、次年度以降も引き続き行う必要性が生じた。今後の経過を継続的にフォローしてく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
オーストリアの今後の展開もフォローしながら、次年度は、地域住民を巻き込んで、診療情報の二次利用、さらに医学研究への参加候補者をも募集している英国の各カントリーの状況を調査する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の調査対象国であるオーストラリアにおいて、国民健康情報データベースの基盤整備は進んでいるものの、その二次利用に関しては枠組みの提示が2018年6月まで延期という予定になってしまったので、現地調査は来年以降に行うのが効率的であろうという判断に至った。したがって、オーストラリアでの現地調査分を次年度以降に残している。 現地の状況が整った時点で、現地調査を行う予定である。
|