• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

伝統知の多面性に即した保護手法の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03512
研究機関専修大学

研究代表者

田上 麻衣子  専修大学, 法学部, 教授 (80408020)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード伝統的知識 / 遺伝資源
研究実績の概要

令和元年度も引き続き、伝統知(伝統的知識)の保護に関する各国の動きや国際機関での議論の動向などについて調査研究を行うとともに、文献調査も進めた。特に11月には第11回生物多様性条約(CBD)第8条(j)及び関連規定に関するアドホック公開作業部会(WG8J-11)に参加した。本会合では、先住民及び地域社会に関連するCBD第8条(j)及びその他の規定に関する新たな作業計画や、今後の伝統的知識の保護に関する組織的な体制の在り方などに関して活発な議論がなされ、各国の主張の違いやその背景等について把握することができた。また、伝統的知識、工夫及び慣行の世代間伝達における言語の役割についての情報・意見交換が行われ、様々な情報を収集することができた。その成果や今後の課題などについては、とりまとめて公表した。CBDの文脈では、伝統的知識の保護というトピック単体ではなく、ポスト2020生物多様性世界枠組みとの関係、文化多様性との関係、保護のための組織的体制の在り方などに関する議論についても注視する必要があり、視点の多様性・議論の広がりなど、今後の課題を整理することができた。この他、世界知的所有権機関(WIPO)における国際文書策定をめぐる動きもあわせてフォローした。
一方、国内的には遺伝資源・伝統的知識の保護状況、先住民の伝統的知識に係る保護政策等に関し、文献調査・フィールド調査、更に専門家(研究者・実務家)との意見交換などを行い、実体面での問題把握に努めるとともに、適宜助言等を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り国内外の文献調査及びヒアリング調査・意見交換、フィールド調査を実施することができ、現在の課題と新しい論点などについて整理することができた。
特に、2年に一度開催されるCBDの伝統的知識の保護に関する会合に参加し、各国の動向や主張、今後の議論の方向性や注意点を把握することができた。それらについて、適宜、公表もしており、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。
他方で、新型コロナウィルス感染症の関係で予定されていた重要な国際会議のスケジュール等にも変更が出ているため、今後の議論への影響が懸念材料である。

今後の研究の推進方策

研究最終年度である令和2年度は研究のとりまとめを行う。具体的には、国内外の最新情報を把握しつつ、それらの成果から整理された論点についての理論的、実務的検証を丁寧に行い、伝統的知識の保護の在り方に係る各視点からの考慮要素を整理・再構築し、問題点の把握と解決策の立案を行う。当初の予定では、国際機関や伝統的知識の保護に積極的な国への海外調査を予定していたが、今般の新型コロナウィルス感染症の関係で困難も予想されるため、適宜、必要性なども勘案しつつ決定する。得られた成果をもとに他の専門家等との意見交換等を行い、その妥当性について検証する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 第11回生物多様性条約第8条(j)及び関連規定に関するアドホック公開作業部会の結果について2020

    • 著者名/発表者名
      田上麻衣子
    • 雑誌名

      バイオインダストリー協会「令和元年度 商取引・サービス環境の適正化に係る事業 (生物多様性総合対策事業) 委託事業報告書」」

      巻: ー ページ: 211-219

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi